あこがれのタワーマンション。
かつて、成功の証は田園調布に一軒家でした。
しかし、都心のタワーマンションに取って代わられた感があります。
![](https://webfor40.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
タワーマンションって
実際どうなの?
住みやすいの?
そんな疑問を解消します。
タワーマンションのメリット7選
- 景色がイイ
- 優越感に浸れる
- 虫が来ない
- 立地がイイ
- 付帯設備が充実
- ゴミ出しが楽
- 防犯に有利
タワーマンションのデメリット7選
- 出かけるのに時間が掛かる
- 風が強い
- 揺れる
- 下層で火事だと逃げられない
- 洗濯ものが干せない
- 下層で火事だと逃げられない
- 建て替え困難
メリットがデメリットを上回る?
こんな内容を知って、スッキリしよう。
タワーマンションから夜景を見るのも良いし、郊外でのんびり暮らすのも良い。
成功の形は、あなたにしか決められない。
タワーマンションのメリット7選
![タワーマンションのメリット7選](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/tower-build-6_R.jpg)
タワーマンションのメリットはこの7つ。
- 景色がイイ
- 優越感に浸れる
- 虫が来ない
- 立地がイイ
- 付帯設備が充実
- ゴミ出しが楽
- 防犯に有利
1.景色がイイ
遮るものの無い眺望は、タワーマンションならでは。
昼間の見晴らしは元より、夜景のきらびやかな美しさも代えがたい。
モニュメントが見えるとさらに
- 東京タワー
- ベイブリッジ
- 富士山
単に街並みだけでなく、これらのモニュメントが見られるなら猶更。
四季折々のたたずまいが、目を楽しませてくれるに違いない。
2.優越感に浸れる
![優越感に浸れる](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/tower-build-3_R.jpg)
![](https://webfor40.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
どこに住んでるんですか?
この質問が待ち遠しくなるに違いない。
タワーマンションに住んでいることを言ったときの驚きと羨望。
そのだけで、タワーマンションに住んだ甲斐があります。
GUCCIなどの解りやすい高級ブランドを身に着けるのと同じ感覚。
見栄なら低層階を選ばない方が
タワーマンションの低層階は低価格でリッチな付帯設備を使えるのでコスパが高い。
タワーマンション特有のデメリットも無いので、賢い選択です。
でも、
優越感のためにタワーマンションを選ぶなら、ムリしても上層階を選ぼう。
2、3階を選ぶと、いざ自宅に招いたときに悲しい思いをする。
3.虫が来ない
![虫が来ない](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/Ladybugs_R.jpg)
ハエ・蚊・ゴキブリ。
10階以上だと、まず出会うことが無くなります。
蚊やハエの飛行高度
種類によっても違いますが、下水道などで発生するチカイエカの場合、通常、マンションの3階ぐらいまでが限界でしょう。蚊は建物の壁面に沿って上がってきますが、上にいくにつれてだんだんと少なくなり、3階ぐらいまででほとんど見られなくなります。
by (公財)ふくしま科学振興協会
- エレベーターに乗って来たり
- 配管に沿って来たり
飛んで来る以外の方法もあるけれど、10階以上ならまず、虫の心配は要らない。
虫嫌いな人は、戸建てより10階以上に住むと幸せになれます。
網戸がついてない
タワーマンションは虫が来ないので、網戸がついていなのが一般的です。
万一、網戸が外れて落下したら大変なことになるのも、網戸が無い理由の1つ。
しかし、ベランダでガーデニングすると、そこから虫が出てくることもある。
4.立地がイイ
![立地がイイ](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/tower-build-8_R.jpg)
通勤に1時間以上も掛かると、それだけで疲れてしまう
タワーマンションは、20階、30階と上に伸ばすことによって、1軒あたりの土地費用を抑えられます。
だから、都心でも土地代を付加価値のある豪華な設備に回せる。
都心の利便性と水辺の景観を兼ね備えた、港区・品川区のタワーマンション。
人気なのも当然です。
もちろん、ウォーターフロントの再開発により容積率が緩和されたことも関係してます。
郊外のタワーマンション
なぞは深まるばかり。
たまに見かける、郊外にポツンと建つタワーマンション。
なぜ、タワーなのか?
なぜ、この場所なのか?
5.付帯設備が充実
- コンシェルジュ
- フィットネスジム
- ゲストルーム
- スカイラウンジ
一流ホテルのようなサービスが受けられるのは、タワーマンションならでは。
常駐のコンシェルジュにクリーニングを頼み、フィットネスジムで筋肉を育ててみませんか?
タワーマンションの住人専用の付帯設備は、部外者が居ないという安心感がり使いやすい。
使われない設備は、負担になることも
ライフスタイルの違いから、使用頻度が少ない設備は共益費の負担になるかも。
- キッズルーム
- スパ
- ライブラリー
一見よさそうだけど、実際には使う人が限られてる設備も多い。
6.ゴミ出しが楽
![ゴミ出しが楽](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/gomi_R.jpg)
各階に24時間ゴミ出し可能なゴミ置き場
通常は、決まった曜日に1階のゴミ置き場までもっていくのが普通です。
けれど、タワーマンションはそんな面倒なことは不要。
専任の清掃員が各階のゴミ置き場から回収してくれます。
雨の日も寒い日も、関係ない。
7.防犯に有利
安全・安心が、最大のサービス
コンシェルジュが常駐しているしているので、不審者の侵入は抑止されます。
オートロックや防犯カメラは当たりまえ。
自分の住んでいる階にしか行けないエレベータもある。
住居の第一条件は『安全・安心』です。
リッチな人も多く住んでいるので、防犯性能をアピールするタワーマンションは多い。
窓からの侵入が防げる
警察庁の『令和元年の刑法犯に関する統計資料』によると、
空き巣の侵入口の過半数は、『窓』です。
無施錠だったり、ガラスを割って侵入する手口がは過半数を占めてます。
しかし、タワーマンションで窓からの侵入は考えにくい。
下から登ってくるのも大変だし、地上60m以上の屋上からロープで降りてくるのも至難。
スパイダーマンじゃないんだから。
マンションを売るか、貸すかなら
タワーマンションのデメリット7選
![タワーマンションのデメリット7選](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/tower-build-4_R.jpg)
タワーマンションは、良いことばかりじゃない。
デメリットは、この7つ
- 出かけるのに時間が掛かる
- 風が強い
- 揺れる
- 下層で火事だと逃げられない
- 洗濯ものが干せない
- 下層で火事だと逃げられない
- 建て替え困難
1.出かけるのに時間が掛かる
![出かけるのに時間が掛かる](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2024/04/time_R.jpg)
エレベーターの待ち時間が長いのがデメリット。
朝晩の混雑時に、エレベータ待ちが長くなるのは致し方ない。
例えば駅まで3分の好立地だとしても、マンションを出るまでに15分掛かったら意味が無い。
エレベーターを増やせばいいのだけれど、その分維持管理にお金が掛かります。
単純に増やせば済む話でもない。
駅までの時間を気にしない?
タワーマンションに住んでいて、駅までの時間を気にするのが間違いかもしれない。
お車が迎えに来るのが、正しい姿?
2.風が強い
![風が強い](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/heavy-wind_R.jpg)
上層階に行くほど風が強い。
基本的には、窓を開けられません。
窓を開けると、『ドーン』と室内のドアが閉まり驚くかもしれない。
3.揺れる
上層階は、ゆっくり大きく揺れる。
地震だけでなく、風の強い日も揺れる。
揺れることでエネルギーを逃がしてるためです。
ポキッ!とならないため!
船に乗ってるように、大きくゆっくり揺れるのは、気持ちの良いものでは無い。
4.管理費・共益費が高い
![管理費・共益費が高い](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2024/04/money_R_R.jpg)
内廊下、フィットネスジムなどの豪華な付帯設備があるがメリットだけど
その分、管理費・共益費は上がります。
低層マンションに比べ、メンテ費用もかさみます。
5.洗濯ものが干せない
![洗濯ものが干せない](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/Laundry_R.jpg)
洗濯ものをベランダ干しするのが禁止されているタワーマンションが多い。
景観の問題からだけではありません。
風が強いので、飛んでどこに行くか分からないし、走行中の車に落ちたら危険だからです。
布団を干してるタワーマンションも見てみたいけどね!
6.下層で火事だと逃げられない
![下層で火事だと逃げられない](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/Building-fire_R.jpg)
下層階から火が出て火事になると、逃げ場がない。
エレベータはもちろん使えないし、階段は火の通り道です。
上層階まで火が来ないことを、祈るしかない。
7.建て替え困難
![建て替え困難](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/no_R.jpg)
タワーマンションは、資産運用として持っている人も多い。
利回り優先なら、大規模修繕や建て替えに賛成するとは思えない。
もちろんタワーマンションに限った話ではありません。
けれど、住人の収入格差が大きくなる程、建て替えは困難になっていきます。
戸数が多くなればなるほど、意見は集約しにくい。
スラム化するタワーマンションが出てくるのも、時間の問題!
タワーマンションの定義って何?、何階建てから?
![タワーマンションの定義、何階建てから?](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/tower-build-7_R.jpg)
『タワーマンション』の定義はありません
けれど、一般的には、20階建て、60m以上がタワーマンション
〇〇階建て以上、高さ△△m以上しか、タワーマンションと名乗れない訳じゃない。
建築基準法では、高さ60メートルを超える建物に、より厳しい構造強度基準を設けてます。
これを根拠に60m以上(20階相当)以上の建物がタワーマンションと呼ばれることが多い。
織り込みチラシを見ていると、微妙なタワーマンションもあるけどね!
タワーマンションのメリット7選!デメリット7選 まとめ
![タワーマンションのメリット7選!デメリット7選 まとめ](https://webfor40.net/wp-content/uploads/2021/06/tower-build-5_R.jpg)
天空の城ラピュタは、大地と離れたことで廃墟になりました。
タワーマンションは、同じ道を歩まずに済むのでしょうか?
タワーマンションのメリットは、デメリットを飲み込んでしまうと思うなら、目指そう。
そうでないと考えるなら、やはり田園調布?
併せて読みたい