お盆のお墓参りは何日に行く?お参りのマナーは大丈夫?

夏の行事の一つに「お盆」がありますね。お盆といえば、親戚縁者が集まって先祖の眠るお墓参りに行くという行事が一般的かと思います。昔からの地元の人であったり、故郷から遠く離れて生活していたり、人それぞれ事情は違うかと思いますが、お盆のお墓参りは果たして何日に行くのが正解なのでしょう?
また意外と知らないお墓参りのマナーについてもご紹介します。
【スポンサードリンク】
お盆のお墓参りは何日に行くのが正解?
基本的なお話しとして、実はお盆の時期は地域によって変わってきます。
【関東、東北】
関東から東北の地方は7月15日をお盆としている地域があります。これは旧暦のお盆の日付をそのまま新暦に当てはめているためです。ですからお墓参りも7月15日前後に行くことになります。
【関西、西日本】
一般的にはこちらになりますが、関西や西日本では8月15日がお盆の時期になります。これは旧暦の7月15日を新暦に換算すると時期がずれて、8月15日頃になるためです。ですから、お墓参りもこのタイミングで行くようにします。
いずれの場合も7月15日、8月15日を入れて、前後4日以内に行くようにします。何日という特定の日はありませんので、13日〜16日あたりで行くようにします。
地域によっては2日間や3日間、お墓参りに行くところもあるようです。
〜2回お墓参りに行く理由〜
お盆とは先祖の魂が家に帰ってくるという意味合いから、まず1度目のお墓参りして先祖を迎えに行きます。そして先祖の魂を送り届けるという意味でも2度目のお墓参りをします。
〜3回お墓参りに行く理由〜
先祖の魂を迎えに行って、家にいる間にお墓のお手入れをするという風習もあるそうです。ですから、1度目にお迎えして、中間でお墓のお手入れをして、最後に送り届けをするという3日間行くというパターンもあるそうです。
このようなパターンは稀で、ほとんどの場合はお盆期間中に1度だけ家族や親戚とお墓参りをするのが一般的かと思います。
【スポンサードリンク】
お墓参りのマナー
普段からお墓参りをしている人は、あまり気にしたこともないかもしれませんが、遠方でお盆の時期ぐらいしかお墓参りをしない。もしくは、今年のお盆は奥さんの家の方に参加したからマナーがわからないという人もいるのではないでしょうか?
ということで、お墓参りの基本的なマナーです。
【服装はなんでもOK?】
特に服装にルールはありません。ただTシャツに短パン、サンダルというラフ過ぎる格好は避けた方がいいと思います。お墓の掃除もあるので礼服を着ていくほどかしこまる必要はありません。
【掃除の際の水】
お墓に水をかける行為は地域や宗派によって悪い行為とされています。これは考え方によって違っています。
(水をかけるのは良いとされる場合)
・汚れた体を洗う
・お盆の時期は暑いので涼んでもらう
・水を飲んでもらう
(水をかけるのは悪いとされる場合)
・先祖に対して冷水をかけるのは失礼
・お墓が傷んでしまう
と、このように考え方によって変わってきます。いずれもご先祖のことを思っての考えなのでその家の考え方に合わせましょう。
【線香の火は吹き消したらNG】
ロウソクと線香をお供えしますが、ここでの注意点は線香に火がついてしまった場合、口で火を吹き消す行為はマナー違反になります。ですから手であおいで消すようにしましょう。
【お参りの順番】
お参りの順序は故人と縁の深い人から順番に行います。例えば、故人がその家の次男で、長男の兄はまだ存命で、子供に息子がいる、という場合はどうでしょうか?長男の兄が先か息子が先か?この場合、先祖代々のお墓に故人が入っている場合は長男の兄から、新たにお墓を新調して故人一人しか入っていない場合は、息子からでも問題ありません。
とはいえ、順番もその家の考え方で変わってくるので、習わしや話し合いで決めれば良いと思います。
【お参りの仕方】
お参りの仕方は、墓石の真正面に向かい数珠をかけた手を胸の前で左右を合わせ、目を閉じて頭は30度ほど傾けます。神社と間違えて「パン、パン」と手をたたくというような恥ずかしい行為をしてしまわないよう注意しましょう。
【お供え物の処分】
全員のお参りが終わったら、お供え物は持ち帰ります。そのまま置いていくのが一般的だと考えている人も多くいますが、カラスやネズミなどのエサになってしまいお墓が荒らされ、糞などで汚れてしまう可能性があります。また腐ってしまって臭いが出ることも考えられるので、お供えしてすぐ持ち帰るなんてご先祖に失礼だと思うかもしれませんが、現実にはお寺や墓地に迷惑がかかるので持ち帰るようにしましょう。
以上、お盆のお墓参りは何日に行くのかと、お参りのマナーについてご紹介しました。マナーはその家の考えによって変わってきますが、ご先祖への感謝の気持ちがなにより大切なのです。
【スポンサードリンク】