ニホニウムとは?日本発見の元素 使い道やメリットは?

※画像出典:理化学研究所 113番元素特設ページ
2016年6月9日、日本で発見された新元素が正式に発表されました。名前は当初有力だったジャポニウムから、より日本語発音に近いニホニウムです。
113番目の元素ということで大発見なのでしょうが、我々の生活にはどんなメリットがあるのでしょう?今回は、このニホニウムとはどういう元素で、どんなメリットがあるのか解説します。
【スポンサードリンク】
ニホニウムとは?
少し前にSTAP細胞で世間をにぎわせた理化学研究所が今回新しい元素を発見しました。ということで命名権を獲得したのも日本初なのですが、なぜニホニウムなのかというと、新元素の名称は国や地域、科学者などの名前にちなみ、語尾に「イウム」を付けるのが国際規則なのだそうです。今回ニホニウムを発見したチームを統括した理化学研究所の森田浩介グループディレクターは、「日本で発見されたことが分かるようにしたい」ということから、国名にちなむ名称になるのだそうです。ちなみに元素記号は「Nh」とのことです。
さて、そのニホニウムとは一体どういうものなのでしょう?ニホニウムは113番目の元素とのことですが、その元素とは、物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のことです。
そして、加速器を使って30番の元素「亜鉛」を83番の「ビスマス」に高速で衝突させ、核融合反応により113番の元素合成させます。
周期表ではアルミニウムなどと同じ13族というものに位置付けられるそうです。理化学研究所は線形加速器を使って亜鉛の原子核を光速の10%まで加速し、ビスマスの原子核に衝突させて合成させました。これを理化学研究所は平成24年までに計3個の合成を高い信頼性で確認したそうです。
陽子と中性子の数を合わせた質量数は278で鉄の約5倍重いのだそうです。寿命は千分の1秒以下と短く、化学的な性質はわかっていません。
我々一般人にはまったくなんのことやらわかりませんね。
実は2004年2月以降にロシアのドブナ合同原子核研究所が別の手法により合成したと発表したのですが、113番目の元素であることの裏付けが不十分と判断されてしまいました。
ちなみにロシアとアメリカは115番、117番、118番も発見したと主張しており、現在審査中なのだそうです。
(こちらは産経ニュースが報道したニホニウムを合成する仕組みを書いた図)
日本初の新元素、理研が発見 国際認定へ 米露の共同研究チームを退けて認定される見込み https://t.co/bYem3kAt5K pic.twitter.com/6vJlSL3V6A
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2015年12月25日
(そしてこちらはニホニウムを合成する仕組みを動画にしたもの)
【スポンサードリンク】
ニホニウムの使い道、どんなメリットがあるのか
すごい発見なのでしょうが、我々一般人の生活には一体どんなメリットがあるのでしょうか?
質量が鉄よりも5倍重いとのことなのですが、それだと何がいいのでしょう?理化学研究所のニホニウムの公式サイトを確認してもこの元素を応用して将来何ができるのか、どんないいことがあるのかなどの記述は特にありませんでした。
今のところは新らしい元素だからといって、我々の生活に結びつくようなメリットはないようです。新元素については、自然界に存在するものを見つける時代から、何かと何かを融合して作り出す時代なのだそうです。それを世界各国で争っているのが現状です。
科学の進歩はありがたいですが、人類や地球にとってメリットのある発見をお願いしたいものですね。
以上、ニホニウムとは?日本発見の元素 使い道やメリットは?でした。
【スポンサードリンク】
【スポンサードリンク】
コメント一覧
- Comments ( 0 )
- Trackbacks ( 4 )
-
[…] 6月9日、日本の「理化学研究所」の研究チームが合成・発見したとされる113番目の元素が正式にニホニウムとして発表されたよ。日本の科学史に残る大発見だと言われているけど、いったい「ニホニウム」ってどこがすごいのかな?「ニホニウム」は原子核を構成する陽子と中性子の数を合わせた質量数が278で鉄より5倍重いんだ。ちなみに元素記号は「Nh」で、日本で発見されたことが分かるように「ニホニウム」という元素名称になったそうだよ。今のところこの元素の具体的な活用方法は見つかっていないみたいなんだけど、将来この元素の存在が私たちの生活に影響を与えるかもしれないよね。 実は113番目の元素は以前ロシアが発見したと発表したんだけど、その根拠が不十分で認められないということがあったんだ。日本の研究チームも確実に元素の合成が行えるように長い研究を重ねたみたいだよ。 この元素を発見したチームが所属する「理化学研究所」と言えば、STAP細胞が記憶に新しいよね。STAP細胞はハーバード大学が作成方法に関する特許を出願したと話題になり、日本は科学分野を含む研究を保護する姿勢が他の先進国に比べて低いとの批判の声もあったよ。今回、「ニホニウム」は日本が 命名権を獲得できたけど、これからの科学利権の争いに日本が勝つためにはどうすればいいのか考える必要があるかもしれないね。詳しくはコチラ→[【ニホニウムとは?日本発見の元素 使い道やメリットは] […]
-
[…] Web for 40,日テレNEWS24, […]
-
[…] ニホニウムは113番目の元素とのことですが、その元素とは、物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のことです。 そして、加速器を使って30番の元素「亜鉛」を83番の「ビスマス」に高速で衝突させ、核融合反応により113番の元素合成させます。 周期表ではアルミニウムなどと同じ13族というものに位置付けられるそうです。理化学研究所は線形加速器を使って亜鉛の原子核を光速の10%まで加速し、ビスマスの原子核に衝突させて合成させました。これを理化学研究所は平成24年までに計3個の合成を高い信頼性で確認したそうです。 陽子と中性子の数を合わせた質量数は278で鉄の約5倍重いのだそうです。寿命は千分の1秒以下と短く、化学的な性質はわかっていません。 引用:http://webfor40.net/shakai/nihoniumu […]
-
[…] 加速器を使って30番の元素「亜鉛」を83番の「ビスマス」に高速で衝突させ、核融合反応により113番の元素合成させます。 引用 http://webfor40.net/shakai/nihoniumu […]
コメントはまだありません。