木枯らし1号とは?条件や定義は?2016年の予想

東京や大阪で発表される木枯らし1号。その他の地域に住んでいる方にとっては、あまりなじみのない言葉かもしれませんね。木枯らし1号とはどのようなものなのか、条件や定義、また2016年の予想時期をご紹介します。
【スポンサードリンク】
木枯らし1号とは?
気象庁で発表される「木枯らし1号」のお知らせを聞くと、「冬が近づいてきたのだな」と季節の変化を感じる方が多いのではないでしょうか。木枯らしが吹くと気温がグッと下がるので、朝晩と肌寒さを感じる日が増えますね。
とはいえ、木枯らし1号が発表されるのは東京と大阪のみなので、その他の地域ではあまり馴染がないかもしれませんね。
木枯らし1号とは、日本の太平洋側の地域において、秋から冬に変わる時期に初めて吹く北寄りの強い風のことです。関東地方(東京)や近畿地方(大阪)について、最初に観測された木枯らしのことを、木枯らし1号と呼んでいます。ちなみに、その後に吹いた風については、木枯らし2号、3号といった風に呼ぶことはありません。
木枯らし1号の条件や定義は?
木枯らし1号の条件は、風速8m/sの風が吹くことです。また、この時の風は北側から吹いていなければいけないとも定義されています。1秒間に8mの距離を移動するわけですから、かなり強い風です。この時期には強風の影響で、注意報や警報が発表されることも増えてきます。小さい子どもを連れて外出する場合には、路上の物が飛んでこないかどうかも含め、充分注意しなければいけませんね。
【スポンサードリンク】
木枯らし1号、2016年の予想
過去3年間のデータから、2016年の木枯らし1号はいつ吹くのか予想していきましょう。
【過去3年間のデータ】
2013年 関東:11月11日 近畿11月4日
2014年 関東:10月24日 近畿10月24日
2015年 関東:10月24日 近畿10月25日
観測開始の1951年からのデータを見てみると、まれに11月後半という時期はあるものの、基本的には10月半ば~11月半ばに木枯らし1号が吹いていることが多いです。ちなみに、1993年以降、11月後半に木枯らしが吹いたというデータはありません。
2016年は引き続き温暖化の影響が懸念されており、初冬の風が弱まっていることから例年より遅くなるのでは・・・という見方が強いです。2016年の8月頭現時点では気温も例年よりやや高いので、10月後半もしくは11月頭に木枯らし1号が観測されるかもしれませんね。
まとめ
木枯らし1号とは、東京都と大阪でのみ発表される北寄りの強い風のことです。風速の条件や風向きなどが定義されており、それらを満たした場合に「木枯らし1号」として発表されます。2号や3号は発表されませんし存在しません。
2016年の予想は、例年通りもしくは、やや遅いのではないかと予想されます。この時期には強風による災害が増える恐れがありますから、外出時には十分注意してくださいね。
以上、「木枯らし1号とは?条件や定義は?2016年の予想」でした。