地蔵盆の時期はいつ?京都だけで関東にはないの?

地蔵盆の時期はいつ?京都だけで関東にはないの?



地蔵盆ってご存じですか?おそらく関東にお住まいの方には地蔵盆って???という状態だと思います。元々京都で始まった地蔵盆ですが、一体どういったものなのでしょう。そして時期はいつやるのか?地蔵盆は子供が関わる日本の行事なので今回取り上げてみることにしました。

【スポンサードリンク】




地蔵盆って何?

地蔵盆とは京都が発祥で、地蔵が古くから子供の守り佛として信仰されていたことによって始まった民間行事でした。地蔵は仏教の地蔵菩薩と言われていて、仏教の世界では、地蔵菩薩はお釈迦様が没してから弥勒菩薩が表れるまで人間界のみならず「地獄・飢餓・修羅・畜生・天」の六道おもむき、人々を救った仏様とされています。

平安時代以降、子供の守り佛としての地蔵信仰が広がり、道端に多くの地蔵が祀られるようになりました。この頃、地蔵盆も行われるようになり、夏の終わりに子供の成長を祝う行事として京都を中心に近畿地方で行われるようになりました。

地蔵盆の時期はいつ、何をやるの?

地蔵盆の時期は、地蔵菩薩の縁日に行われ、旧暦の7月24日を中心に3日間を指します。新暦では8月23、24日になりますが、時期的に地蔵盆のお祭りは大体8月の最終土日に行われることが多いです。

具体的に何をやるかというと、関西方面では子供が生まれると子供の名前を書いた提灯を作ります。この提灯を地蔵が祀られているお寺に持って行き、お地蔵様のそばに置いてもらいます。また地蔵盆の時期になるとお地蔵様をキレイに洗い清め、赤い前掛けをつけたり、顔に化粧をしたり、お供え物をします。
そして子供達のお祭りですから、お地蔵様のそばで子供向けのゲームをしたり、お菓子を配ったりします。

また、住職さんから説教を聞いたり、お経に合わせて大きな数珠をみんなでぐるぐる回す「数珠繰り」や「数珠回し」を行うお寺も多くあります。この数珠繰り、数珠回しは全てのものは数珠のようにつながっていて、自分が生きられているのはその全てのおかげであり、感謝しなければいけないという教えで、みんなで協力しあうという意味合いから行うのだそうです。仏教の素晴らしい考え方であり教えですね。

大きな地蔵祭りでは屋台が出たり、山車を出すところもあるようです。

【スポンサードリンク】




こちらは京都のとある地域の地蔵盆の様子です。

地蔵盆は関東にないの?

地蔵盆はなぜ関東にはないのでしょうか?それは歴史に関わっているのですが、子供の守り佛としての地蔵信仰が広がったのは室町時代で、この頃夏の終わりにお祭りを行う風習も広がったとされています。

江戸に幕府が開かれた江戸時代には、お地蔵様を身近な仏様として祀る風習は江戸にも広がったものの、お祭りを行う風習までは広がりませんでした。またより身近な神様としてはお稲荷さんの方がメジャーで、稲荷祭の方が多く行われていることも影響しています。ですから、関東では地蔵盆という行事は知られていないのです。

以上、地蔵盆の時期はいつなのか、何をするお祭りなのか。また京都を中心をした近畿地方だけでなぜ関東にはないのかについて解説しました。

【スポンサードリンク】




【スポンサードリンク】