忘年会の挨拶の順番は?社長は乾杯か締めか?

小さなことかもしれませんが、幹事にとっては気をもむ大事な決め事である、「忘年会の挨拶の順番」。もう決まりましたか?社長の挨拶は、乾杯なのかそれとも締めなのかといったちょっとした疑問をまとめました。誰に挨拶を頼んでおくかも段取りしてスムーズに進められるようにしましょう。
関連記事:忘年会の案内文!社内用のくだけたおもしろ楽しい文例を紹介!
【スポンサードリンク】
忘年会の挨拶の順番は?
忘年会の挨拶の一般的な順番は、
①開宴の挨拶
②はじめの挨拶
③乾杯の音頭
④締めの挨拶
と続きます。開宴の挨拶は司会者が行いますが、長々と話し込むのはNGです。「早くはじめろ~」なんてヤジが飛んでくることも。自己紹介と挨拶は簡潔にまとめて、はじめの挨拶の方にバトンタッチしましょう。
ちなみに下記のような挨拶が開宴の挨拶です。
【司会者の開宴の挨拶例】
・「それではこれより、忘年会を始めさせていただきます。本日司会を務めさせていただく○○と申します。よろしくお願い申し上げます。」
・「みなさん、年末でお忙しいところ、忘年会にご出席いただきましてありがとうございます。本日の、司会を務めさせていただきます、○○課の○○です。よろしくお願いいたします。」
【スポンサードリンク】
社長は乾杯か締めか?
基本的には、「はじめの挨拶」は最も上の立場の人が行います。社長が参加する場合は、ここの挨拶をお願いしましょう。会長が出席するという場合は、はじめの挨拶を会長、締めの挨拶を社長にお願いするとスムーズです。以下に一般的な例を示します。
・はじめの挨拶・・・役職が1番高い人
・乾杯・・・役職が3番目に高い人もしくは、はじめの挨拶の人がいっしょに行う
・締めの挨拶・・・役職が2番目に高い人
挨拶をお願いしておく人は?
はじめの挨拶、乾杯、締めの挨拶の3回について、挨拶担当の方々にお願いしなければいけません。くれぐれも、忘年会当日その場で「お願いします!」なんていきなりお願いすることのないようにして下さい。サプライズ指名をしていいのは、友達同士の飲み会だけ。会社の忘年会では、事前に挨拶をお願いしておくのがマナーです。
挨拶をお願いするのは、役職が高い順に3人です。しかし、これはあくまで一般的なルール上の話。社内の雰囲気や風潮、関係性も考慮する必要がありますから、悩んだ時は前回忘年会幹事を務めた人や、上司に相談して決めましょう。
ただし「誰に頼めばいいですかね~」なんて、一切考えもしないで相談するのはNG!「○○さん、××さん、△△さんの3人にお願いしようと思っているのですが・・・」と、自分でも考えた上で、上司などに相談しましょう。
まとめ
忘年会の挨拶の順番には、基本的なルールはありますが、その通りに行わなければいけないということはありません。挨拶の担当者選びに迷ったら、上司や前回の忘年会幹事に聞くのが一番です。ただし、社長が参加する場合には、はじめの挨拶もしくは乾杯は社長にお願いしましょう。締めの挨拶は、社長の次に役職が高い人にお願いしておくといいですよ。