6月23日は沖縄慰霊の日 参列予定者やアクセス、駐車場について

6月23日は沖縄慰霊の日 参列予定者やアクセス、駐車場について

毎年6月23日は沖縄県が制定している「慰霊の日」です。

当日は沖縄県の役所・学校は休日となり、平和祈念公園では式典が行われます。今回は沖縄「慰霊の日」について説明と、また2017年6月23日(金)に行われる式典の参列者や会場へのアクセス、駐車場情報についてご紹介します。

【スポンサードリンク】

沖縄慰霊の日とは

沖縄戦は太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月26日から始まり、4月1日にアメリカ軍が沖縄本島に上陸すると本格的な戦場となりました。

日本、アメリカともに多くの陸海空軍が投入されて行われた沖縄戦は、太平洋戦域だけでなく第二次世界大戦における最激戦地の一つともいわれていますその戦没者は国籍・軍民問わず24万人以上にものぼり、その内、9万4,000人以上が子どもを含む民間人だったといわれています。

沖縄戦では本島・諸島の各地で激戦が続いていましたが、徐々に日本軍の戦線が崩壊し、ついに1945年6月23日に沖縄戦の指揮をとっていた第32軍司令官の牛島満中将と参謀長の長勇中将が糸満の摩文仁(まぶに)の軍司令部で自決しました。これによって、沖縄戦における組織的な戦闘が終結したとされています。

終戦後の1961年(昭和36年)、アメリカ占領下において琉球政府が“沖縄戦で亡くなった多くの方たちの霊を慰め、平和祈る日”として慰霊の日を定めました。

その後、沖縄が日本へ返還された後の1974年(昭和49年)に「沖縄県慰霊の日を定める条例」によって、沖縄県では6月23日が「慰霊の日」と制定されました。

この日は沖縄県の各市町村の役場、公立の小学校・中学校・高校は休みとなります。地方限定の公休日なので、6月23日が日曜であった場合でも翌月曜日の6月24日が振替休日となることはありません。

毎年、6月23日は糸満市摩文仁の平和祈念公園に行われる「沖縄全戦没者追悼式」では、正午の黙とう、世界の恒久平和への誓いを新たにしています。
※2017年はまだ公式発表がないたね、平成28年の情報を参考にしています。

「平成29年沖縄全戦没者追悼式」
実施日時(予測):平成29年6月23日(金)  午前11時50分~午後0時40分
実施場所:平和祈念公園(沖縄県糸満市摩文仁)
主催:沖縄県、沖縄県議会
お問い合わせ:098-866-2500(子ども生活福祉部平和援護・男女参画課)

沖縄県内の各地の慰霊塔でも一斉に慰霊祭が行われるほか、平和祈願慰霊大行進が当日の午前9時から11時30分まで糸満市役所から平和祈念公園まで行われます。

また、沖縄県平和祈念資料館、沖縄平和記念堂では6月23日は無料で公開されます。

【スポンサードリンク】

2017年の参列者は?

毎年、沖縄全戦没者追悼式典には総理大臣と外務大臣や防衛大臣などの関係閣僚、衆参両議員議長、沖縄県知事をはじめ沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫の方々、そして駐日アメリカ大使が出席します。

2017年も遺族や子孫の方々、そして通常であれば安倍総理や関係閣僚、翁長沖縄県知事が出席すると思われます。

会場へのアクセス、駐車場情報

式典当日は、県庁旧議会棟前から沖縄全戦没者追悼式会場(平和祈念公園)行きの無料シャトルバスが運行されます。事前の申し込みは不要ですが、途中下車は出来ません。

また、式典終了後から平和祈念公園から県庁へも無料シャトルバスが運行されます。

それぞれの運行時間は下記です。※平成28年の情報を参考にしています。

・県庁旧会議棟前 → 沖縄全戦没者追悼式会場(平和祈念公園)
午前8時~午前10時(約10分おきに発車)

・平和祈念公園 → 県庁
式典終了後から発車、最終発車時刻は午後3時頃(予定)

車を利用してから無料シャトルバスに乗車する場合は、県民広場地下駐車場に停めるのがいいようです。県庁舎の駐車場は利用できませんので注意してください。

〇県民広場地下駐車場
所 在 地:那覇市泉崎1丁目(県道39号線地下)
料  金:300円/60分(以降、150円/30分、最大料金1,200円)
営業時間:24時間(入出場可能時間 6時~24時)
収容台数:普通自動車202台

平和祈念公園内にも駐車場があるのでご紹介します。

〇沖縄県営平和祈念公園駐車場
所 在 地:糸満市字摩文仁444番地
料  金:無料
営業時間:8時~22時
収容台数:普通自動車469台

まとめ

沖縄県外に住んでいる人にとっては「慰霊の日」は馴染みが薄いかも知れません。

しかし、太平洋戦争末期の沖縄戦では民間人を多く含んだ尊い人命が失われたことは事実であり、その悲惨さは忘れてはいけないと思います。6月23日の正午に黙とうをささげ、平和について考えてみる日にしてみてはいかがでしょうか。

最後に昨年の慰霊の日に行われた追悼式とその際に小学6年生が詩を朗読した様子をご紹介します。

以上、「6月23日は沖縄慰霊の日 参列予定者やアクセス、駐車場について」でした。