2016年仕事納めと2017年仕事初めはいつ?会社員と公務員では違う?

2016年仕事納めと2017年仕事初めはいつ?会社員と公務員では違う?

12月に入るとそろそろ今年も終わりモードに入りますね。そんなときふと「仕事納めはいつだっけ?仕事始めはいつだったかな?」と思うことはありませんか?今回は一般企業にお勤めの会社員と公務員とでは、2016年の仕事納めと2017年の仕事始めの日は違うのか、また日にちはいつなのかを解説したいと思います。

【スポンサードリンク】

関連記事:仕事納めの挨拶をメールする場合の例文(社内、上司、取引先)
関連記事:寒中見舞い2017 送る時期はいつからいつまで?書き方などのマナー

2016年の仕事納めはいつ?会社員、公務員

まず、会社員ですが、多種多様あるので一概に仕事納めはいつと決められてはいませんが、会社員の仕事納めは12月28日(水)のところが多いです。

なぜ12月28日(水)が多いかというと、それは公務員の仕事納めと関係があります。
国家公務員・市役所や区役所などの公務員の年末年始の休暇は「行政機関の休日に関する法律」で12月29日~1月3日と原則決められており、前後に土日がある場合にはそれも含めての休暇になります。一般企業も公務員の「行政機関の休日に関する法律」を基盤に年末年始休暇が決められているのです。

ただ、自動車関連は大型連休以外の祝日は稼働している分、他業種より仕事納めは早いようです。また、その他の理由としては工場のメンテナンスや生産稼働率の効率を保つために長期連休を取るともいわれています。ですから自動車関連の仕事納めは25日~27日という場合が多いです。

病院勤務の場合も警察や消防と同様で交代で勤務されているので仕事納めという日は決まりがなく普段どおり勤務される方が多いようですね。
年末年始も営業しているサービス業に関しても同様ですが、年末年始はかき入れ時なので31日まで仕事をして仕事納めがないという方も多いと言われています。

ちなみに銀行も銀行法により毎年12月31日~1月3日が休日と決まっているので銀行員は12月30日が仕事納めになります。

次に公務員ですが、公務員といっても国家公務員、地方公務員など数多くの公務員がありますね。
上記で説明した通り国家公務員の年末年始の休暇は「行政機関の休日に関する法律」で12月29日~1月3日と決まっています。なので公務員の仕事納めは12月28日(水)になります。とはいえ警察や消防などの国民の安全を守る公務員に関しては年末年始であっても交代で勤務されますね。

地方公務員は各自治体によって条例により定められています。ですから必ずしも国家公務員と同じく12月28日(水)が仕事納めとは限りませんが、基本的にはそこまで変わることはなく多くの自治体は国家公務員と同じような日に仕事納めをされるでしょう。

このように業種によって仕事納めは様々ですが2016年の仕事納めは12月28日(水)の場合が多いようですね。

【スポンサードリンク】

2017年の仕事始めはいつ?会社員、公務員

では、今度は会社員の仕事始めですが上記で説明した通り、「行政機関の休日に関する法律」により年末年始休暇が12月29日~1月3日と原則決められていますので、それにともない会社員も大半の場合1月4日(水)が仕事始めでしょう。
年末年始休暇は長期連休を取るといわれている自動車関連ですが仕事始めは1月6日(金)が多いと言われています。
年末はギリギリまで勤務をする方もいるサービス業では年始の三ヶ日は休暇という方も多いようで、同様に1月4日(水)が仕事始めになります。

次に公務員ですが、上記で説明した通り2017年の仕事始めは1月4日(水)になります。とはいえ仕事納めと同様で警察や消防は年末年始であっても交代勤務なので決まった仕事始めの日はありません。

このように仕事始めは多くの業種が同じ1月4日(水)としているところが多いようです。

まとめ

公務員は年末年始休暇が原則12月29日~1月3日までと決められていて、それを基盤に会社員も年末年始休暇、仕事納め・仕事始めが決められているということがわかりました。
会社員・公務員の2016年の仕事納めは12月28日(水)で、2017年の仕事始めは1月4日(水)で今年の年末年始休暇は6日間の方が大半のようです。
また自動車関連企業の会社員が公務員より休暇が長いことには驚きでした。
業種により仕事納め、仕事始めが違い、年末年始休暇が6日連休から10日連休と様々ですが、家族でゆっくり家で過ごしたり、旅行へ行ったり楽しく過ごせるといいですね。

以上「2016年仕事納めと2017年仕事始めはいつ?会社員と公務員では違う?」でした。

関連記事:仕事納めの挨拶をメールする場合の例文(社内、上司、取引先)
関連記事:寒中見舞い2017 送る時期はいつからいつまで?書き方などのマナー