お年玉の相場2017 年齢別一覧(赤ちゃん、幼稚園、小学生)

お年玉の相場2017 年齢別一覧(赤ちゃん、幼稚園、小学生)

子供にとってお正月の一番の楽しみは「お年玉」ですね。でも、いざあげる立場になると一体いくらくらいあげていいか迷ってしまう、という方も多いようです。そこで最新2017年のお年玉の相場はどうなっているのかを解説!赤ちゃんから小学生まで年齢別にまとめました。

関連記事:お年玉の相場2017 孫、甥、姪はいくら?
関連記事:お正月飾りはいつからいつまで?関東と関西の違い、処分はどうするの?
関連記事:鏡開き 2017年はいつからいつまで?

【スポンサードリンク】

お年玉の相場2017 赤ちゃんにはいくら?

お年玉にはあげるきまりや制限などはありません。あくまでも、あげる側の気持ち、子供の親との関係やお付き合いしている度合いによって変わってきます。

生まれたばかりの赤ちゃんにはお年玉をあげる必要はあるのでしょうか?「何もあげない」から「赤ちゃんでもお金をあげる」と考え方は様々です。
お金をあげる、という場合ではあまり高額ではなく500円~1,000円までが多いようです。「何もあげない」という考えの場合でも、以前わが子が生まれたばかりの時にいただいているようであれば、必ず同額を返すようにしましょう。もし、その時に出産祝いなども兼ねて高額になっていれば要注意です。

お誕生日を過ぎてから3歳くらいまでの場合、お金だと1,000円までが多く、お金以外では絵本やおもちゃなどの品物をあげる方も多いようです。

赤ちゃん(0歳〜3歳)の場合:0円~1,000円 ※絵本やおもちゃなどの品物をあげる場合もあり

お年玉の相場2017 幼稚園にはいくら?

幼稚園になると、お金というものを理解してきます。一般的には500円~1,000円が相場のようです。高くても2,000円まで、といったところでしょうか。また、同金額の図書カードをあげる方もいます。これだと子供の好きな絵本を買うことができていいですね。もちろん、絵本やおもちゃをあげるという方もまだまだいます。

幼稚園(4歳〜6歳)の場合:500円~1,000円 ※絵本やおもちゃ、図書カードをあげる場合もあり

【スポンサードリンク】

お年玉の相場2017 小学生にはいくら?

小学校ともなると友達同士で「お年玉いくらもらった?」と話題に出ることもあります。もう品物よりお金にした方がいいでしょう。

低学年の1年生では500円という場合もあるようですが、多くは1,000円~2,000円、高くても3,000円までのようです。中には見かける機会が少ない二千円札を1枚入れる、という人もいます。二千円札は見かける機会が少ないので、これだと金額以外にもお札の珍しさがあっていいですね。
中学年は少し増えて3,000円あたりが多いようです。高学年になると友達との付き合いで出かけたり、自分でお金を使う機会も増えてきます。3,000円を中心に多くても5,000円までが一般的といったところでしょうか。ただし、「四」は縁起の悪いなので、4,000円をお年玉に入れるのは避けるという考えがあるので注意しましょう。
全体として小学生に入ると1,000円以上が大半を占め、高学年になると高くても5,000円までといったところのようです。

低学年(1〜2年生)の場合:1,000円~2,000円
中学年(3〜4年生)の場合:3,000円
高学年(5〜6年生)の場合:3,000円~5,000円

まとめ

お年玉は近い間柄なら事前に親同士で金額の相談が出来ますが、あまり相談できない場合場合もあるので今回のを相場を参考にしてみてください。
ところで、お年玉をあげる時は新札にするのがマナーです。銀行の窓口などで交換してくれますが、年末は大変込み合うので少し早めに交換しておくといいでしょう。

以上、「お年玉の相場2017 年齢別一覧(赤ちゃん、幼稚園、小学生)」でした。

関連記事:お年玉の相場2017 孫、甥、姪はいくら?
関連記事:お正月飾りはいつからいつまで?関東と関西の違い、処分はどうするの?
関連記事:鏡開き 2017年はいつからいつまで?

コメント一覧

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 1 )

コメントはまだありません。

  1. […] 関連記事:お年玉の相場2017 年齢別一覧(赤ちゃん、幼稚園、小学生) 関連記事:お正月飾りはいつからいつまで?関東と関西の違い、処分はどうするの? 関連記事:鏡開き 2017年はいつからいつまで? […]