源泉徴収とはなにかわかりやすく説明します!パートやアルバイトでも必要?

パートやアルバイト、正社員に関係なく働き収入を得た際に必ず納付する必要があるのが所得税。そこで今回は給与明細に記載がある所得税が差し引かれる源泉徴収とは何か、パートやアルバイトでも源泉徴収は必要なのか、わかりやすく説明したいと思います。
【スポンサードリンク】
関連記事:源泉徴収票とマイナンバー制度 様式はどう変わる?いつからで家族の分は?
関連記事:年末調整と確定申告の違い 副業をやってたら両方必要?
関連記事:年末調整とは?簡単にわかりやすく!いつまでに出すの?アルバイトやパートは?
源泉徴収とは?わかりやすく言うと何?
源泉徴収といえば給与に関わりのある言葉ですよね。では今回は一番身近な給与での源泉徴収とは何かわかりやすく紹介します。
わかりやすく説明するために給与を支払う人は「会社」とし、給与を得る人を「あなた」とします。
会社が、あなたに給与を支払う際に、その給与に関わる税金(所得税)を差し引いて、あなたに支払います。
そして差し引いたあなたの税金(所得税)を会社が代行し定期的に国に納付を行います。これを源泉徴収と言います。
つまり、「会社があなたの所得税を給与から天引きして定期的に国に納税する」という行為を源泉徴収と言うんですね。
また、給与の他にも法律で源泉徴収の対象となる収入が定められています。個人の場合ですと
・原稿の執筆料、デザイン料、講演料等の報酬
・弁護士、税理士、司法書士、弁理士等への報酬
・プロスポーツ選手、モデル、外交員等への報酬
・宴会コンパニオンやホステス等への報酬
・演出家や芸能人等への報酬
・退職金・年金
・利子・配当
なども対象になります。
会社に勤めて給与を貰うのではなく、フリーランスのような個人でお仕事をされている人は、源泉徴収の対象なのか調べることをおすすめします。
源泉徴収が必要となるのは法律で定められた取引に限定されているため、法律で源泉徴収が定められていない取引に関しては支払う際に源泉徴収をする必要はありません。
【スポンサードリンク】
パートやアルバイトでも必要?
では次にパートやアルバイトでも源泉徴収は必要なのか?についてです。源泉徴収の対象となる支払範囲は上記に書いてある通り法律で定められていて、給与や賞与、また退職金や年金も対象になっています。
パート・アルバイトだから所得税には無関係と思っている学生やフリーター、主婦の方はいませんか?税金の世界では正社員もパートやアルバイトも「給与所得者」です。
ですからパートやアルバイトでも給与を得ているので源泉徴収の対象になります。
通常毎月給与から差し引かれる所得税は、給与が月88,000円以下(年収103万以下)で給与所得者の扶養控除等申告書の提出があれば徴収される所得税は0円になります。
頑張って稼いだ月に限って給与の振込金額が想定より少なかった!なんてことはないですか?それは会社があなたの所得税を給料から天引きして納税しているのです。
月によって給与金額に波がある場合には給与が多い月には比例して多額の源泉徴収がされます。パート・アルバイトのように毎月の給与が固定給制でなく、働いた時間で給与が変動する時給制だと還付金が期待できる場合があるので、確定申告をしっかりやる価値があります。
還付金とは、所得税の払いすぎ等の理由により、納税者へ返還される税額のことです。
まとめ
源泉徴収とは支払い者が支払う前に税金(所得税)を天引きして国に納める制度ということ、対象となるものが「給与・賞与、報酬、退職金・年金、利子、配当」こんなにもあるということもわかりました。またパート・アルバイトでも源泉徴収が必要なこと、一定金額以下なら徴収される所得税が0円なこともわかりましたね。
わかりやすく説明をするために今回は「会社」や「あなた」等、言葉を変えて説明をしましたがいかがだったでしょうか?年末には源泉徴収に関わる源泉徴収票や年末調整がまっています。
損をしないために源泉徴収や還付金についてしっかり学んでおきましょう。
以上「源泉徴収とはなにかわかりやすく説明します!パートやアルバイトでも必要?」でした。
関連記事:源泉徴収票とマイナンバー制度 様式はどう変わる?いつからで家族の分は?
関連記事:年末調整と確定申告の違い 副業をやってたら両方必要?
関連記事:年末調整とは?簡単にわかりやすく!いつまでに出すの?アルバイトやパートは?