父の日はいつ?由来やいつから日本で始まったか、贈る花が黄色いバラの理由を全て解説!

父の日はいつ?由来やいつから日本で始まったか、贈る花が黄色いバラの理由を全て解説!

子育てを頑張るパパに、お子さんから感謝の気持ちを贈られるのが父の日。まだ小さいお子さんの家庭では、保育園や幼稚園で他のお友達といっしょに父の日のプレゼントを作るというイベントもあると思います。

仕事で疲れが溜まっていてもかわいい我が子から、
「パパ、いつもありがとう」
と言われ、手作りのプレゼントなんか渡されたら、嬉しくて疲れなんて吹っ飛んでしまうことでしょう。

そんなパパと家族の絆を形で表すことができる父の日ですが、2016年の今年はいつになるのでしょう?

【スポンサードリンク】

「父の日」は毎年6月第3日曜日

父の日は毎年6月の第3日曜日と定められています。したがって、今年の父の日は「6月19日」です。この日は日本、いや世界中で一家だんらんの幸せな時間が流れていることでしょう。

「父の日」の由来、いつどこでできたの?

では父の日の由来はいつ頃、どこでできた風習なのでしょう?

きっかけはアメリカで始まりました。父の日を提唱しのはアメリカ ワシントン州に住むソノラ・スマート・ドットという女性です。

彼女は6人兄弟の末っ子でした。ソノラの父親は軍人で1861年の南北戦争で戦地へ向かいます。その間、6人の子供達は母親1人で育てられました。

1865年に戦争が集結し、父親は無事に帰ってきたのですが、それまでの疲労がたたったのか母親が亡くなってしまいました。それから父親と子供達6人の生活が始まります。父親は母親の役割も担い、再婚をすることもなく6人全員を成人まで育て上げ亡くなりました。

それから月日が立ち、母の日の存在を知ったソノラは、「父親に感謝する日も作るべきだ!」と牧師協会に働きかけました。

そしてソノラの父親の誕生日だった1910年6月19日に父の日の記念すべき最初の祝典が開催されました。
一般的に知れ渡るようになったのは、1916年の父の日の祝典で当時のウィルソン大統領が演説を行ったことで広く知れ渡りました。

父の日が6月の第3日曜日になったのは、それから50年経った1966年にリンドン・ジョンソン大統領が定めたことによって決まりました。また、正式に国の記念日に制定されたのは1972年でした。

【スポンサードリンク】

日本で広まったのはいつ頃?

では日本で父の日が認知され始めたのはいつ頃なのでしょうか?

アメリカから伝わったとされる日本の父の日は1950年と言われています。太平洋戦争の終戦から5年後になりますから、おそらくアメリカの進駐軍によって伝わったものと思われます。

ただ、国民の認知度は低く広く知られるようになったのは、1980年代に入ってからです。百貨店の販売戦略の一つとして父の日を呼びかけたのがきっかけと言われています。

父の日に贈る花が黄色いバラの意味は?

母の日には赤いカーネーションを贈り、父の日には黄色いバラを贈るのが一般的ですが、なぜ父の日にはバラなのでしょうか?

由来は、父の日を呼びかけたソノラ・スマート・ドットの話しになります。ソノラの父親が好きだった花がバラで、亡くなった際、墓前に白いバラを添えたのが始まりとされています。

では、なぜ日本では黄色いバラを贈るのでしょうか?

起源はアメリカで、父の日には黄色いバラを贈るのが風習となっており、その理由はイギリスでは黄色は「身を守る」色とされていることが元になっています。

この身を守る色が幸運の色としてアメリカに渡り、アメリカでは戦争に行った大切な人が無事に帰ってくるようにという願いを込めて、玄関や庭の木に黄色いリボンを結びつけるようになりました。

日本でも映画になった「幸せの黄色いハンカチ」をご存知ですか?あの物語もこの黄色いリボンが元になっています。この愛する人に黄色いリボンを贈るというところから、父の日には黄色いバラを贈るようになったと言われています。

この風習にしたがい、日本でも黄色いバラを贈るのが一般的なんですね。

ですが、黄色いバラの花言葉には「嫉妬」「別れ」もあるそうです。なので、「尊敬」の意味がある白いバラとミックスして贈るのが最近の流行りのようです。

まとめ

このように父の日にはこんな歴史があったのですね。父の日は毎年「毎年6月第3日曜日」です。由来はアメリカで尊敬する父に捧げる日を作るべきというソノラ・スマート・ドットの言葉でした。

さぁ、今年の父の日、子供達はどんなプレゼントをあなたに用意してくれているのでしょうか?

以上、「父の日はいつ?由来や贈る花が黄色のバラの理由」でした。