収納王子コジマジックに習う収納術【押入れ、クローゼット編】

フジテレビ系列ノンストップ!「収納王子コジマジックのお助け仕分け人」のコーナーなどでおなじみの整理収納アドバイザー、『収納王子コジマジック』。100円グッズなど、お手軽なアイテムでお金をかけずに片付ける収納テクニックで数多くの番組取り上げられています。今回はそんな収納のプロ、コジマジックのすぐに真似できる収納術を押入れ編、クローゼット編に分けてご紹介します。
関連記事:収納王子コジマジックに習う収納術【キッチン、玄関編】
【スポンサードリンク】
収納王子のコジマジックの収納術、押入れ編
色々と詰め込んでしまってごちゃごちゃしがちな押入れですが、押入れの収納アイテムは意外と値段が高く、何個も用意しようとすると結構な出費になってしまいます。
ここではコジマジックの収納術・押入れ編をご紹介します。
コジマジックの収納の基本は「出す」「分ける」「しまう」の順番を守ること。
①まず押入れの中の物を一度全部出してしまいます。
②次に「分ける」ですが、こちらは「捨てる・捨てない」ではなく「使っているか・使っていないか」で分けることが重要とのこと。ここでの「使っていない」のラインは1年間。1年間使っていないものは来年もほとんど使わないでしょう、という事です。
③次に「しまう」ですが、しまうのは「使っているもの」だけにします。「使っていないもの」はダンボール箱に入れて玄関に置いてしまいます。こうする事で「これは邪魔だな」と感じ、手放すことができるといいます。これらを実践した後に、収納アイテムなどを使い整理していきます。
『衣替えが5秒でできる押入れ収納』
奥行き40cmぐらいの収納ボックスを2つと、板を1枚用意します。押入れの奥行きは一般的には80cmぐらいなので、2つの収納ボックスを背中合わせにし板の上に乗せ固定します。下側にはキャスターをつけて動かしやすくします。できたものを押入れの中に入れ、それぞれ春夏・秋冬物の衣類を収納します。ボックスを裏返すだけで簡単に衣替えが完了します。
『つっぱり棒とS字フック、カラーチェーンで小物を整理』
押入れにハンガーをかけることのできるポールが付いていることがありますよね。そのポールを活用した収納術です。まずS字フックを押入れのポールにかけて、そこにカラーチェーンを引っ掛けます。間に衣類や小物がかけられるぐらいの間隔をあけ、もう1つS字フックをかけてカラーチェーンを引っ掛けます。2本のカラーチェーンの間につっぱり棒を渡すと完成です。
もともとあったポールにS字フックをかけて帽子などの小物をかけるスペースにし、渡したつっぱり棒にはハンガーで衣類を収納することができます。つるしたカラーチェーンにS字フックをかけると、バッグなどの収納に使用することができます。
『つっぱり棒とプラスチック段ボールで作る棚』
押入れに3本つっぱり棒を渡し、その上にピッタリと合うサイズに切ったプラスチック段ボールを乗せます。これで棚は完成。あとはプラカゴなどの収納ケースを何個か用意し、棚に乗せるだけで、押入れの中がスッキリします。
【スポンサードリンク】
収納王子コジマジックの収納術、クローゼット編
クローゼットでも、押入れ編で書いた「出す」「分ける」「しまう」の基本は同じです。
『使用頻度やシーズンに応じて並べる』
クローゼットに衣類をかけると、下側がデッドスペースになってしまいます。そこに中身の見える透明の3段ボックスなどを並べ衣類を収納します。この時、例えばボックスが3つ入る場合は、真ん中のボックスにオンシーズンの衣類、両サイドのボックスにオフシーズンの衣類を収納します。更にオンシーズンの衣類は、使う頻度の高いものを手前、低いものを奥に収納します。たたんだ服を自分に対して直角にいれ、間にブックスタンドを挟むことで、スッキリ収納でき、使用する際に中身がグチャグチャになるのを防げます。
『書類ケースで縦型収納』
100円均一で売られているプラスチック製の書類ケース。これにバッグなどの小物やワイシャツをたたんで入れることで、乱雑になりがちなクローゼットの上の棚に立てて収納することで、すっきり使いやすくなります。
『S字フックとつっぱり棒でクローゼットのかける部分を増やす』
『ディッシュスタンドでネクタイかけ』
こちらも100円均一で売られているディッシュスタンドを使用します。粘着テープでクローゼットの壁に貼り付けます。これだけでネクタイかけの完成です。
コジマジックのプロフィール
最後に収納王子コジマジックのプロフィールをご紹介します。
生年月日:1972年11月13日
出身地:岡山県
血液型:A型
身長:179cm
体重:70kg
趣味:100均巡り、ホームセンター巡り、DIY1994年7月に松竹芸能に入門。同年9月にお笑いコンビ「オーケイ」を結成しツッコミを担当。整理収納アドバイザー1級・2級の免許や住空間収納プランナーの講師資格を取得し、2009年8月より“収納王子コジマジック”として活動を開始します。収納に笑いを取り入れた収納セミナーが話題となり、年間依頼数は200本以上。著書・監修本は累計30万部を超えるベストセラーに。現在は収納グッズの開発やモデルルームの収納プランニングなど、活躍の場を広げています。
まとめ
押入れやクローゼットは、つい物を詰め込みがちになってしまったり、デッドスペースをどう活用していいのかわからなかったりと、整理する時に悩んでしまいます。
100円均一やホームセンターで手軽に購入できるアイテムで、誰でも簡単に真似できる『収納王子コジマジックの収納術』。皆さんもぜひ参考にして下さいね。
以上、「収納王子コジマジックに習う収納術【押入れ、クローゼット編】」でした。
コメント一覧
- Comments ( 0 )
- Trackbacks ( 1 )
-
[…] […]
コメントはまだありません。