お歳暮の意味とは?時期はいつからいつまで?関東と関西では違うの?

日本人の風習として根付いているお歳暮。どんな意味があるのかということや、時期はいつからいつまでに贈るものなのかということをまとめました。関東と関西では贈る時期が違うので、相手に合わせて贈る時期を変えてみてはいかがでしょうか。
【スポンサードリンク】
お歳暮の意味とは?
お歳暮は、いつもお世話になっている方に「いつもありがとうございます。これからも宜しくお願いします」という気持ちを込めて贈るものです。会社の上司や取引先の方に社会生活上のお付き合いで贈る意味合いが強いものですが、最近では友達や親戚に贈るケースも増えてきています。
一昔前の日本では、年末にお世話になった人に「今年もありがとうございました」という気持ちを込めて、贈り物を持参して家々を回る習慣がありました。歳暮(年末)の時期に贈り物をまわる習慣を「歳暮回り」と呼んでいたのが、時代の変化と共に、贈り物そのものを指す「お歳暮」という呼び方に変わったと言われています。
お歳暮の時期はいつからいつまで(関東)
いつからいつまでがお歳暮の時期かということですが、全国的には新年の準備を始める前の12月13日から20日頃に届くように贈るのが一般的です。しかし、関東の場合は時期の開始がやや早く、12月頭から年末にかけて贈る方が多いです。
時期が早まっている背景には、お歳暮商戦が関係しています。関東は、他の地域に比べてお歳暮商戦の始まりが早いのです。関東には様々な企業が集まっていますから、お歳暮メーカーは「自社のものを買ってもらおう!」ということで、自社製品を早めにアピールします。その流れが関東全体に広がったというわけです。
お歳暮を贈る時期が早まっているのは商業的な理由によるものですが、関東地方の方に贈る場合には早めにお歳暮を検討しましょう。「何を贈ろうか?」とのんびり悩んでいる間に、相手方からお歳暮が届く可能性も高いですから。日ごろお世話になっていて、こちらから先に御挨拶しておきたいという場合は、12月のお歳暮商戦が始まる前から、相手の好みに合わせた贈り物をリサーチしておきましょう!
【スポンサードリンク】
お歳暮の時期はいつからいつまで?(関西)
関西地方のお歳暮は、12月13日から12月末日頃を目安に贈ることが多いようです。「いつから」贈るかに関しては全国的な流れと同じですが、「いつまで」に贈らなければいけないかという期間は全国的に見るとやや長め。
しかし、お歳暮を贈る時期が年末ギリギリというのは避けたいところです。年末は何かと忙しいですし、クリスマスを過ぎたあたりから実家に帰省する人もいます。そんな時期にお歳暮を贈ってしまうと、人によっては迷惑に感じられてしまうことも。相手方がお歳暮を用意していない場合、年末に慌てて用意することにもなりかねません。相手のことを考えるなら、クリスマス前にはお歳暮が届くように配慮しておきたいですね。
まとめ
お歳暮は、「お世話になりました。これからも宜しくお願いします」といった挨拶の意味を兼ねた贈り物です。親しい友達や家族に贈る人も増えていますね。ちなみに、贈る時期がいつからいつまで、というのは地域差が見られます。お歳暮商戦の始まりが早い関東地方は12月頭から始まりますし、関西地方は全国並みの開始時期で12月13日頃から。自分の住んでいる地域というよりは、贈り手の地域に合わせた時期に贈る方がよさそうです。人気のお歳暮はすぐに売り切れてしまいますから、お目当てのものがある場合には早めに予約しておきましょう。