入学祝のお返しマナー最新版 時期や相場、のしの書き方まで

入学祝のお返しマナー最新版 時期や相場、のしの書き方まで

祖父母や親戚からお子さんへ贈られる「入学祝」。高額な物を贈られる場合も多く「お返しはどうしよう」と悩んでしまいますよね。今回は入学祝のお返しの相場やマナー、のしの書き方などについてまとめました。

関連記事:入学祝の相場一覧表 孫・姪・甥が小学校、中学校、高校、大学の場合

【スポンサードリンク】

入学祝のお返しマナー 時期

お祝いを頂いた方にはお返しをるすのが一般的なマナーです。しかし、「入学祝」の場合は、本来“子供に対して頂くお祝い”という事で、お返しはしなくてよいといわれています。お子さん自身に収入があるわけではない為、基本的にお返しは不要と考えられています。マナーとしては、頂いたらお子様本人からお礼状などの手紙、お礼の電話などを必ずするようにしましょう。ですが、身内からではなく友人や知人、上司などから頂いた場合などに「お返しをきっちりしたい」と考える方もいらっしゃいます。その際のお返しを贈る時期をご紹介します。

入学祝は「学校生活に必要な物を贈る」場合が多いので、入学式までに頂くことが多いと思います。また遠くに住む親戚などの場合は、お正月に集まった際に頂いたりすることもありますよね。そんな時、お返しは早めにした方がいいのでは?と考える方もいらっしゃると思いますが、入学祝のお返しの時期は“入学後から4月中”(できれば4月上旬)に贈るのが一般的といわれています。入学後に頂いた場合は、頂いた日から1ヶ月以内にはお返しするようにしましょう。

入学祝のお返しマナー 相場

入学祝のお返しの相場は、一般的には頂いた金額の3分の1から半額程度の物を、「消え物」(お菓子や食べ物、洗剤や石鹸などの消耗品で、後に残らない物のことを指します)でお返しするのがよいとされています。

おじいちゃん、おばあちゃんからの入学祝は、高額な学用品や現金を貰うことが多いと思います。この場合相場と同じ感覚でお返しをしないといけないとなると、かなりの金額になってしまいます。この場合は、お子さんからの手紙や似顔絵、お子さんの写真などをそえて、一緒に3,000円程度のお菓子などを贈るとよいのではないでしょうか。

兄妹や親戚から少し高額な物、現金を頂いたという方は、相場は気にせず5,000円程度のギフトや商品券、カタログギフトなどを選ぶ方も多いようです。

【スポンサードリンク】

入学祝のお返しマナー のしの書き方

入学祝のお返しなど、内祝いを贈るときの“のし”は、包装紙の内側につける「内のし」が一般的です。水引は“何度あっても嬉しいお祝”の際に用いる「紅白の蝶結び」を選びます。

のしの表書きの上側は「内祝い」「入学内祝い」と書きます。下側には「お子様の名前」を書きます。小学校のお子様の場合は、下の名前だけ書くことが多いようですが、中学校・高校・大学入学の際は、お子様のフルネームを書くのが一般的なようです。

まとめ

入学祝のお返しについて、相場やマナー、のしの書き方などをご紹介しましたが、祖父母などには、お返しを贈るというよりは、お子さんから直接お礼の電話や手紙を渡すという方が一般的なようですね。「きっちりお返しをしたい」という方や、友人や知人から入学祝を頂いたという方は、今回ご紹介したマナーなどを参考にしてみて下さいね。

以上、「入学祝のお返しマナー最新版 時期や相場、のしの書き方まで」でした。

関連記事:入学祝の相場一覧表 孫・姪・甥が小学校、中学校、高校、大学の場合