熱帯夜の対策 アイスノン・保冷剤・ペットボトル・接触冷感素材!

熱帯夜の対策 アイスノン・保冷剤・ペットボトル・接触冷感素材!


暑い夏。夜になっても気温が下がらず、寝苦しい熱帯夜。何か対策をしないと寝不足になって体調を崩してしまうかもしれません。熱帯夜による子供の体調も気になるところですよね。今回はエアコン以外のアイスノン、保冷剤、ペットボトル、接触冷感素材など様々なグッズを使った熱帯夜の対策についてご紹介していきます。

【スポンサードリンク】




熱帯夜の対策 アイスノン・保冷剤・ペットボトル編

熱帯夜を乗り切る方法として、一番多いのはやはりエアコンを一晩中つけておくという方法ではないでしょうか。ですがエアコンの場合、冷やし過ぎてしまうことで自立神経が狂って体調がおかしくなってしまうことがあります。
扇風機やサーキュレーターを併用するという人もいるかと思いますが、扇風機の風が直接体にあたるのは実はあまりよくありません。また風が気になって寝付けないという人もいるかと思います。

そういった場合はアイスノンや保冷剤、凍らせてたペットボトルを使ってみましょう。エアコンを使わないこと電気代もかからないので経済的にも助かります。
具体的な方法はアイスノンや保冷剤、凍らせてたペットボトルをタオルなどくるみます。そして、汗をよくかく箇所や血管が集まっている箇所にあてて冷やします。枕の下において首の後ろを冷やしたり、おでこにアイスノンや保冷剤をあてたり、足の裏にあてるのも効果的です。
タオルでくるまず直接肌にあてると冷やし過ぎで凍傷になってしまうこともあるので、必ずくるんで使いましょう。

【スポンサードリンク】




熱帯夜の対策 接触冷感素材編

最近は寝具も発展していて、暑さ対策が施されたものがあります。「接触冷感素材」と言われる、キシリトール効果のある肌がひんやりと感じる素材で作られた枕やシーツがあります。また抱き枕にもこの接触冷感素材が使われた物が売られています。レーヨンや麻、キュプラなどの素材で作られることが多く、特徴として、
・繊維中に水分を多く含む
・熱伝導率が高い
・触った時に少し硬く感じる

などがあり、これらがひんやりとした涼感に影響しています。

以上、大きく2つの方法、「アイスノン、保冷剤、ペットボトル」を使った方法と「接触冷感素材」を使った方法を熱帯夜の対策としてご紹介しました。これらを複数組み合わせても良いと思います。
自分にあった方法を色々試して、賢く熱帯夜を乗り切りましょう!

【スポンサードリンク】




【スポンサードリンク】