中秋の名月とは 2016年は?食べ物がだんごの由来は?

中秋の名月とは 2016年は?食べ物がだんごの由来は?



夏の終わり、朝、夕で秋の気配を感じるようになったらそろそろ中秋の名月のお祝いの時期です。でも、「中秋の名月」ってどういう意味でしょう?今回は中秋の名月とは一体どういうことなのか、2016年はいつが中秋の名月にあたるのか、また食べ物がだんこである由来はどこからきたのかなどご紹介します。

【スポンサードリンク】




中秋の名月とは

中秋の名月とは、旧暦の8月15日に出る満月のことです。現在の9月中旬から10月上旬頃にあたります。この時期は夏の湿気が取れて、夜は過ごしやすく空気が澄んでいます。これにより月が明るくキレイに見えたことから、秋の豊作を祈って宴がひらかれるようになりました。8月の15日であるため、「十五夜」とも呼ばれます。

中秋の名月 2016年はいつ?

では2016年の中秋の名月はいつなのでしょうか?旧暦の8月15日ということから、毎年ズレてしまいます。2016年は9月15日が旧暦の8月15日にあたりますが、月の満ち欠けの早見表で確認すると、この日は満月ではありません。そこから2日経った9月17日が満月にあたります。
9月17日は土曜日でお休みの方も多いと思うので、子どもと一緒にだんごをお供えして、静かに月見を楽しむのもいいのではないでしょうか。

【スポンサードリンク】




中秋の名月の食べ物 だんごの理由、由来は?

ではなぜ中秋の名月、十五夜にはだんごをお供えするのでしょうか?その理由や由来についてですが、古代中国で月を信仰する習慣があり、「中秋節」と呼ばれています。これが平安時代の頃に日本にも伝わり、旧暦8月15日に田んぼや畑の豊作を祈って、お月様のように丸くしたおだんごをお供えしました。
地域によっては里芋を丸くしておだんごのようにピラミッドにするところもあります。そういった地域ではこの季節を「中秋」とは呼ばず「芋名月」と呼ぶそうです。

十五夜にすすきを飾る理由は?

ちなみにだんごといっしょに飾るのが「すすき」ですよね。なぜ、すすきを飾るのかというと、すすきの穂が米の稲穂に似ているためです。お米がが豊作であることを祈るものなので、稲穂に似ているすすきを飾るようになったと言われています。

いかがでしょうか?夏の花火や盆踊りと打って変わって静かなお祭り「中秋の名月」の「十五夜」のお祝い。今年の秋は子供と夜空を見上げてみましょう。
以上、「中秋の名月とは 2016年は?食べ物がだんごの由来は?」でした。

【スポンサードリンク】




【スポンサードリンク】