重陽の節句の由来や意味、行事食はなに?2016年はいつ?

菊の節句とも呼ばれる「重陽の節句」。由来や意味、どのような行事食があるのかをご存知でしょうか?そして2016年はいつ楽しめるのかをご紹介します。
重陽の節句とは?由来や意味
現在の日本には、江戸時代から伝わる5つの節句があります。年初め1月7日の人日の節句、女の子のお祭り3月3日の桃の節句、男の子のお祭り5月5日の端午の節句、星祭りとも言われる7月7日七夕の節句、そして最後が今回ご紹介する「重陽の節句」です。
重陽の節句のお祝いには、邪気を払って長生きできるようにとの意味が込められています。重陽の節句が9月9日なのは、縁起の良さを担いでのこと。古くから、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起が悪い「陰数」とされていました。陽数の中でも一番大きな数字「9」が重なる日を並べて「9月9日=重陽(陽数9が重なる)」としたのが由来です。
また、古代中国では菊の強い香りには邪気を払う力があると信じられ、菊を用いて厄払いや長寿祈願を行っていました。それが平安時代の日本に伝わり、現在でも重陽の日には菊を用いてお祝いされるというわけです。
【スポンサードリンク】
重陽の節句の行事食は?
長寿を祝って菊を使った行事食を用意するのが一般的ですが、秋の収穫の時期とも重なるため、栗や茄子といった秋の食材が並ぶことも珍しくありません。スーパーで手軽に買えるものでいうと「栗ごはん」です。江戸時代から続く風習で、重陽の節句に栗ご飯を食べていたとする文献が残っています。そのことから、この日にはスーパーの総菜コーナーにも栗ご飯が並びます。
和菓子屋に行くと、菊をモチーフにしたお菓子も販売されています。重陽の節句の1週間前頃から販売されることが多いようです。9月の第3月曜日は敬老の日ですから、「元気でいてね」という気持ちを込めて、祖父母に不老長寿の意味がある菊のお菓子をプレゼントしても喜ばれそうですね。
大人達は、日本酒に食用の菊を散らして楽しむ「菊酒」を楽しんでみましょう。日本酒を口に含むときに、花の香りがファッと立ち上り、何とも優雅な気持ちにさせてくれますよ。見た目にも綺麗なので、陶器のおちょこではなくガラスの器で楽しみたいですね。
【スポンサードリンク】
2016年のは重陽の節句いつ?
1年に5つある節句は、毎年同じ日にお祝いされます。重陽の節句も例外ではありません。2016年はいつかというと、「9月9日の金曜日」にあたります。日本の伝統ある節句の日ですから、ぜひ家族でお祝いしたいですね。
重陽の節句は、古代中国から伝わった説が由来となっています。邪気を払って長生きを願うという意味があり、行事食では縁起をかついで菊にちなんだものが食べられます。2016年の重陽の節句は9月9日。大人は菊酒、子供は菊のお菓子でお祝いしてみてはいかがでしょうか?
以上、「重陽の節句の由来や意味、行事食はなに?2016年はいつ?」でした。