秋土用とは?2016年はいつで何を食べるの?土用の丑の日との違い

「秋土用」という日があるのを聞いたことがありますか?夏の土用の丑の日なら知ってるけど、秋にも土用の丑の日があるの?そう思いますよね?
今回は秋土用とはどういったもので、2016年はいつなのか?美味しいもの食べ物がズラリと並ぶ秋に、秋土用という日はには何を食べるのか、そもそも土用の丑の日との違いは何なのかといったことをご紹介します。
関連記事:2016目黒のさんま祭り&SUN祭り 待ち時間短縮方法はこれ!!
関連記事:2017年、冬土用の丑の日はいつ?食べ物は何?うなぎ?
【スポンサードリンク】
秋土用とは?
土用は、5種類の元素と自然哲学の思想からなる、中国の「五行説」という暦がもとになっています。春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」といった風に四季に当てはめます。「土用」というのは、立春、立夏、立秋、立冬の前、18日間を指します。秋土用というのは、立冬の前18日間ということになます。
2016年の秋土用はいつ?
2016年の秋土用は、10月20日から11月6日までの18日間です。土用の始まりを「土用入」、土用の終わりは「土用明」と呼ばれます。
土用の期間は毎年変わります。これは、土用の暦が干支(12日周期)なのに対し、1年の日数が365日なのが関係しています。365という数字は、12では割り切れません。そのため、毎年少しずつ、土用の期間がずれてしまうというわけです。
秋土用にはどんなものを食べるの?
五行説では、季節の月を「1月、2月」といった数字ではなく十二支で表わします。そして、それぞれの季節には色もあてはめられます。色と干支をまとめると、春は「青色、辰」、夏は「赤色、未」、秋は「白色、戌」、冬は「黒色、丑」といった具合です。
土用には、反対の季節に対応するものを食べるといいと言われています。夏の反対は冬。冬に当てはまるのは、黒色の「丑」。このことから、夏の土用には黒色で「う」のつく「うなぎ」が食べられているというわけです。
秋の場合は、反対になる季節は春ですから「青色、辰」のもの。「た」のつく青色のものを食べると体にいいと言われています。この時期に旬を迎える青魚のサンマは秋土用にはピッタリの食べ物です。
【スポンサードリンク】
夏の土用の丑の日とは何が違うの?
1年に4回ある土用ですが、ちょうど土用の時期は季節の変わり目に当たることから、体を調整する大切な時期だと言われています。土用の丑の日とは、夏土用の18日間の中の「丑の日」を指す言葉です。
丑の日は、「う」のつくものを食べるとよいとされています。丑の日=ウナギというイメージが強いと思いますが、ウナギではなくウリや梅干しでもいいのです。
夏になかなか売れないウナギをどうにかして売るために「土用の丑の日にはウナギを食べよう!」と宣伝したのがきっかけになっているという説もあります。とはいえ、夏の丑の日は1年で最も暑さが厳しく、体調を崩しやすい時期ですから、ウナギを食べるというのは理にかなっていると言えますね。
まとめ
いかがでしたか?2016年の秋土用の日がいつか覚えておいて、体を元気にする食べ物を取り入れてみて下さいね。
以上、「秋土用とは?2016年はいつで何を食べるの?土用の丑の日との違い」でした。
関連記事:2016目黒のさんま祭り&SUN祭り 待ち時間短縮方法はこれ!!
関連記事:2017年、冬土用の丑の日はいつ?食べ物は何?うなぎ?
コメント一覧
- Comments ( 0 )
- Trackbacks ( 1 )
-
[…] 関連記事:秋土用とは?2016年はいつで何を食べるの?土用の丑の日との違… […]
コメントはまだありません。