お食い初めのメニューの意味、やり方。歯固め石って?

子供が生まれて100日が経った頃にその子の長寿を願ってお祝いするのが「お食い初め」です。「百日祝い」とも言いますね。かわいい我が子にきちんとした儀式に則ってやりたいと思うのが親心。
今回はお食い初めのメニューとその意味、やり方、また歯固め石について書いてみようと思います。
【スポンサードリンク】
【お食い初めのメニュー】
お食い初めですから、料理と器をまず用意します。
お食い初め用の器を持っている家庭はあまりないかと思いますが、今は楽天やAmazonで簡単に買うことができます。
![]() |
アイプラス お食い初めお祝膳 黒内朱 松竹梅 女の子(1セット) 新品価格 |
![]() |
価格:3,240円 |
赤い器は男の子用、黒い器は女の子用とされています。
メニューは一汁三菜が基本です。
・尾頭付き鯛の焼き物
・お赤飯
・筍、蓮の入った煮物
・香の物(梅干し、なます)
・ハマグリとエビのお吸い物
我が家でやった時は、奥さんのお母さんが来て料理を全部作ってくれたのですが、最近は楽天などで買うこともできます。
便利になったものですね。
(こういうフルセットの物も売られています)
![]() |
価格:10,800円 |
我が家でやった時のお食い初めメニューの写真です。
エビが入っていませんが、我が家の場合、蒲鉾と玉子焼き、ほうれん草のおひたしもありましたね。
これらのメニュー、それぞれ意味があり願いが込められています。
・尾頭付き鯛の焼き物 → おめでたい(鯛)の代表
・お赤飯 → 同じくおめでたい席での代表料理
・筍 → 筍のようにすくすくとまっすぐ生長してほしい
・蓮 → 穴が開いていることで「将来の見通しが効く」
・梅干し → 寒さに耐えて実を結ぶ梅のように辛抱強く
・なます → 赤の人参と白の大根はめでたく、いずれも根菜でしっかり土壌に根を張ることができるように
・ハマグリ → 二枚貝のようにぴったりとくっつき末永く縁が結ばれるように
・エビ → 背中が丸くなるまで長生きできるように
という意味が込められています。
【スポンサードリンク】
【お食い初めのやり方】
さて、料理ができたら、お食い初め儀式の始まりです。
やり方は、長寿を願うという意味から親戚の中で一番高年齢の人にお願いします。
ほとんどの場合はおじいちゃんおばあちゃんになるかと思います。
男の子の場合はおじいちゃんが、女の子の場合はおばあちゃんがお食い初めをします。
地域によっては男の子は左の膝に、女の子は右の膝にというところもあるようです。
遠くで暮らしていて家族だけでやる場合は、男の子はパパが、女の子はママが行います。
お食い初めはスプーンではなく、祝い箸で行います。もちろん、食べる真似だけ(^^)
そして、食べる順番があります。
お赤飯→お吸い物→お赤飯→焼き魚→お赤飯→お吸い物→お赤飯→煮物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→香の物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→歯固め石→お赤飯→お吸い物→お赤飯
という順番で行います。
でも我が家では、全然このルール通りにやらなかった気がします・・・。
順番通りやっていたら、途中で子供が泣き出しそうですね。
【スポンサードリンク】
【歯固め石の意味と手に入れる方法】
お食い初めの最後に行う歯固め石。意味は、「丈夫な歯が生えますように」という願いから行います。
そして手に入れる方法ですが、普段から通っている神社(近所の氏神様)から2、3個借りてきます。この時、人が踏まないような場所にある石を選ぶようにします。
歯固め石は、お食い初めの料理の中の梅干しといっしょに置いておきます。
このように我が家では、石を口元にあてましたが、祝い箸の先で石を「ちょん」と触り、その箸先を子供の歯茎に触れさせるというやり方でもいいようです。
そして歯固めの儀式が終わったら、借りてきた場所に戻します。
以上で「お食い初め」の儀式は無事完了、となります。
日本の古き良き伝統を守って、子供の成長をみんなで願いたいですね。
というわけで、「お食い初めのメニューの意味、やり方。歯固め石って?」でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【スポンサードリンク】
コメントはこちら