夜、眠れない原因と対処、対策方法

夜、眠れない原因と対処、対策方法



夜、眠りたいのに眠れない。ベッドや布団に入ってもなかなか寝付けない。おかげでいつも昼間はぼーっとしてしまう。これでは美容にも健康にもよくないですよね。なんとか治したいけど、薬や病院に行くほど大げさなものなのか?などと考えているうちにまた夜がきてしまう。
今回は、夜眠れない時の原因と、その対処、対策方法をご紹介したいと思います。

【スポンサードリンク】




夜眠れない原因

眠れない原因は主に以下のことが考えられます。

【その1:身体的な原因】
トイレが近い、咳が止まらない、体の痛みや痒みが気になって眠れないなどの身体的な理由です。

【その2:精神的な原因】
心配事が頭から離れないなどの悩みや不安からくるストレス、神経が高ぶってしまい眠れないなどの精神的な理由です。

【その3:生活的な原因】
生活のリズムが不規則で一定でない。カフェインやアルコールを大量に摂取してしまっているなどの理由です。

【その4:原因不明】
上記のいずれにも当てはまらないが、眠ることができない場合です。

このいずれかに必ず当てはまるかと思います。ではそれぞれの対処法をどのようにすれば良いかみていきましょう。

【スポンサードリンク】




夜眠れない時の対処・対策方法

原因がわかっていれば、それぞれに合った対処法をとることで眠れるようになるはずです。

【身体的な原因の対処・対策方法】
◯トイレが近く、夜になると何度も行ってしまうのは、夜間性頻尿かもしれません。頻尿には比較的高齢になってからかかりやすいと言われている前立腺肥大によるものと、ストレスなどからくる神経性頻尿とがあります。前立腺肥大も神経性頻尿もリラックスした生活を送るようにするのが一番の対処法なのですが、そういうわけにもいかない場合は泌尿器科の病院で診察を受けることをおすすめします。

◯咳が止まらないのは、風邪から治ったばかりや喘息になりかかっている場合や布団のダニやホコリが原因の場合の2パターンです。前者の場合は咳止めの薬で治ると思いますので病院で処方してもらいましょう。後者の場合は、布団を干したり、掃除機をかけるなどしてダニやホコリを取り除けばおさまると思います。マスクをして寝るのも効果的です。

◯体が痛い原因の一つは布団やベッドがあっていない可能性があります。やわらかい布団を使っている場合は硬いものに変えてみたり、その逆を試したりしてみましょう。また、運動不足からきている痛みが考えられる場合は、寝る前に30分ほどストレッチをするのもおすすめです。疲れが取れてぐっすり眠れることができるかもしれません。

◯体の痒みによる原因は、乾燥肌の人が多いのではないかと思います。特に冬場、痒くて眠れないなんてことが多いのではないでしょうか。この場合は、お風呂あがりにボディークリームを塗ることで治ります。また、体を洗う時に必要以上にボディソープを使ったりゴシゴシ洗ったりしていないでしょうか?皮膚にはある程度の脂分が必要なのですが、そういった脂分まで取り除いてしまうと、乾燥肌がより進行してしまいます。ボディソープの量を減らす、タオルなどの素材を変えてみるなどの工夫をするだけでも改善すると思います。

【スポンサードリンク】





【精神的な原因の対処・対策方法】
◯心配事や不安なことによるストレスで眠れない場合は、無理にでもリラックスする環境を作ることが大切です。仕事のこと、子供のこと、夫のこと色々な心配事があると思いますが、自分の中に溜め込むことをせず、友人と食事に出掛けて悩みを打ち明けてみたり、親に話してみたり、専門のカンセラーに話してみるなどしてストレスを溜め込まない努力をされた方がいいと思います。話すのが苦手なら、ノートやパソコンでいいので、頭の中のことを全部書き出すのも効果的です。書き出すことで解決策が見出だせる場合もあります。

◯寝る1時間前に飲むことでリラックス状態を作り出すこともできます。牛乳を温めてはちみつを入れたものを飲むと、体が温まり、はちみつに含まれる「セロトニン」によって、安眠に入りやすいホルモンを吸収できるので心地よく眠りに入ることができると言われています。

◯ぬるめのお湯にゆっくり時間をかけて入るのも効果的です。38〜40度くらいのお湯にゆっくり浸かることで、体の芯まで温まり眠りやすくなります。こちらも寝る1時間くらい前がいいでしょう。

【生活的な原因の対処・対策方法】
生活のリズムが不規則で一定でないのは、睡眠にも美容にもよくないことですね。仕事の関係で不規則になることもあると思いますが、なるべく規則的な生活を送れるように生活リズムの改善を考えましょう。また不規則による生活を紛らわすためにカフェインの強いコーヒーなどを沢山飲んだり、夜眠れないからとお酒を飲んでしまうのも、かえって睡眠を妨げることになります。生活のリズムを整え、カフェインやお酒は控えめにすることで、不眠に悩まされることもなくなっていくと思います。

【原因不明の場合の対処・対策方法】
身体的な問題もなく、とくにストレスもなく、規則正しい生活を送っているのに眠れない!これが一番の悩みですよね。原因がわかっていれば、そこを改善すれば治るわけですが、原因がわからないのは治しようがありません。しかし、原因不明の不眠症は確かにあります。こういった場合の対処法として、「自我をなくす」、「瞑想をする」など精神論的な解決策を訴えているサイトもありますが、一度精神科か心療内科で相談してみると良いかと思います。

以上、夜眠れない原因と対処・対策方法でした。眠れないのはツライことだと思いますが、一日も早く改善できるよう色々トライしてみてください。

【スポンサードリンク】




【スポンサードリンク】