お薬手帳が2016年4月、制度改定で料金が変わる!アプリは対象?

お薬手帳が2016年4月、制度改定で料金が変わる!アプリは対象?

【スポンサードリンク】



2016年4月から診療報酬制度が改定され、これまであまり意識されていなかったお薬手帳を持参するかしないかで薬の料金が変わってしまうことになります。ご存知でしたか?これまでに比べ、お薬手帳を持参すると薬の料金が安くなり、持参しないと高くなるというものです。また制度改定でこれまで対象外だったアプリはどのような扱いになったのでしょう?改定内容を詳しくみてみましょう。

【スポンサードリンク】




2016年4月 お薬手帳の制度改定の背景

2016年4月の制度改定で、お薬手帳を調剤薬局に持参すると支払う薬代が安くなるというものです。
そもそもお薬手帳ができた目的は、患者の薬の処方履歴を管理するためです。患者本人はもちろん、調剤する薬局側でも過去にどんな薬が処方されたのか、薬の飲み合わせのチェックや副作用はなかったかなどが確認でき、すみやかに薬を用意することを目的としてます。

そしてこれらの確認作業やお薬手帳への記入、また会計時に薬の内容を患者に説明する行為には、実は「薬剤服用管理指導料」という料金が加算されているのです。その額410円。
もう少し詳しく書くと、私達が払っている薬代の中には「調剤技術料、薬学管理料」そしてこの「薬剤服用管理指導料」が含まれています。ただ実際の負担は薬局が請求する額の3割ですから、70歳未満であれば130円です。

そしてこれまでの制度では、お薬手帳を持参せず、「年に1回くらいしか医者にはいかないし、記入の必要はない」などと告げると「薬剤服用管理指導料」の一部作業が必要なくなったということになり、請求額が410円から340円に減っていました。
これではわざと持っていかいないという人も増えてしまいます。本来はお薬手帳で管理をしたいという目的と反してしまっていました。そこで今回の制度改定がなされたというわけです。

【スポンサードリンク】




お薬手帳の持参でどれくらい変わるの?

では具体的にどれくらい料金が変わるのでしょうか?

【改定前】
お薬手帳を持参した場合:410円
お薬手帳を持参しなかった場合:340円

【改定後】
お薬手帳を持参した場合:380円
お薬手帳を持参しなかった場合:500円

なんと持参した方がこれまでより安くなり、持参しないとこれまでより高くなると改定されたのです。その差は120円。70歳以上の負担額にすると1割なので10円、70歳未満の3割負担だと40円の差額が発生することになります。
こうした料金の違いを作ることで、国としてはお薬手帳をみんなに持参させたいという意図があります。

また持参しない場合は高くなるという実態が発生するので、なかなか理解が難しいですが本来の改定目的は正確に言うと違います。今回の診療報酬制度の改定の大目的は高齢化による国の医療費負担を軽減するための一律500円への改定です。それとは別にお薬手帳を持参しない方が患者の負担額が安いという矛盾した問題が、以前からずっとあったので、今回の改定のタイミングに合わせて、お薬手帳を持参した方がお得になるという制度にした。という理解が正しいです。
なので診療報酬制度の値上げと、お薬手帳持参による料金の違いは本当は別の話しになるのです。

【スポンサードリンク】




どんな場合でも適用されるの?

ではどんな場合であってもこの改定が適用されるのでしょうか?いいえ、適用されません。お薬手帳を持参したのに500円の負担が発生する場合があります。ケース別にみていきましょう。

【お薬手帳を持参しても安くならないケース】

  • 違う薬局に行った場合:新規の場合は500円になります。安くなるのは同じ薬局に2回以上行った場合になります。
  • 6ヶ月以上空いた場合:同じ薬局でも6ヶ月以上あけてから行くと新規扱いで500円になります。
  • 大病院の前の薬局を使った場合:6ヶ月以内で同じ薬局だったとしても大病院の前にある薬局は調剤基本料が安いので500円になります。

以上のことをまとめると、380円になるパターンは、「最初に受けてから6ヶ月以内に大病院の前にある薬局以外の薬局に行った場合」ということになります。

【スポンサードリンク】




お薬手帳アプリは対象になるの?でも問題あり

スマートな生活を送る人だったら紙の手帳ではなく、お薬手帳アプリを使っていることもあると思います。では、アプリの場合はこれらの条件はどうなるのでしょうか?

改定前はアプリは対象外でお薬手帳を持参していないのと同じ扱いでした。ですが、今回の改定で正式にお薬手帳扱いされることになりました。ですから上記のお薬手帳の条件と同じになります。ただし問題があります。

「薬局の薬剤師はどうやって中を確認するのか?」

という問題です。
料金を380円にするためには、薬剤師がお薬手帳の中身を確認して作業を軽減するのが目的だと書きました。ということはスマホをそのまま薬剤師に渡す、という行為が発生してしまいます。実際国も薬局への指導でこの点について「患者から見せてもらう」としているそうです。
いやいや、他人にスマホを渡すなんて怖くてできないですよね?住所録、フェイスブックやLINEのやりとり、写真などなど、全部見られてしまう、もしくはデータが盗み取られる可能性が出てきます。じゃあ、どうしましょう?

【解決策】
①国か薬局がお金を使ってアプリと連動するシステムを導入して、アプリの中身だけ参照できるようにする。
②窓口で薬剤師が別の紙に書き出す。
③一旦紙のお薬手帳を作り、それを提出する。あとでアプリに記入する。

①と②の可能性はまったくないと思いますので、実際は③になると思います。

知らずにこれまで通り「お薬手帳は必要ないのです」なんて言うと500円かかってしまいますから気をつけましょう。

以上、お薬手帳の2016年4月からの制度改定についてでした。お薬代が安くなるのはありがたいですが、どこかアナログなところがちょっと気になります。アプリへの対応を積極的にやるべきですよね。また若い人や元気な人は年に何回も病院に行くことはないでしょうから、ほぼ値上げととらえて間違いないでしょう。

【スポンサードリンク】




【スポンサードリンク】