乾燥肌の原因 男性の場合の対策や食べ物をご紹介

乾燥肌の原因は男女で違うということをご存知ですか?男性の場合はどんなふうに対策をとればいいのかということや、乾燥に効果的な食べ物をご紹介します。
関連記事:静電気は体質?原因やなりやすい人の特徴は?食べ物で治るって本当?
【スポンサードリンク】
男性も気になる乾燥肌の原因
男性に多い乾燥肌の原因は、主に3つあります。
【1つ目】
年齢によるもの。乾燥を防ぐ皮脂は、皮脂腺という部分から分泌されるのですが、その分泌を促す「男性ホルモン」は30代から減っていきます。皮脂の量が加齢と共に減ってしまうせいで、乾燥肌になってしまうのです。
【2つ目】
ストレスによるもの。仕事、家庭、人間関係・・・。男性には、男性にしか分からないストレスが山積み。ストレスを感じると分泌される「活性酸素」には、肌細胞を老化させる働きがあります。肌細胞が元気なら、肌の水分量がしっかり保てるので乾燥肌に悩まされることはありません。しかし、ストレスによって活性酸素が体内で増えてしまうと、肌細胞が衰えて水分を蓄えられなくなり、乾燥を引き起こしてしまうというわけです。
【3つ目】
ヒゲ剃りなどの肌への刺激。ヒゲ剃りは肌に大きな負担をかけます。特に、切れ味抜群のカミソリは、皮膚表面も一緒に削り落としてしまう危険性大。乾燥から守る皮膚表面の角質層が削られてしまうせいで、乾燥肌がますます悪化してしまう可能性があります。
【スポンサードリンク】
男性の場合の対策
加齢による男性ホルモン量の低下は仕方がない部分がありますが、「ストレス」と「ヒゲ剃り」の2つについては対策することが可能です。
ただし、現代社会でストレスを0にするのはほぼ不可能ですから、ストレスをその都度解消するようにしていきましょう。ストレスが良くないと言われるのは、交感神経が活発になってしまうからです。交感神経の働きを抑えるためには、副交感神経の働きを活発にするのが一番。副交感神経はリラックスした時に活発になりますから、ゆっくりお風呂に入ったり、趣味の時間を設けるなどして、1日の終わりにはリラックスできる時間を設けてあげましょう。
ヒゲ剃りに関しては、アフターケアがポイントになります。ヒゲ剃り後には、ジェルやクリームを塗って、剥がれた角質層を保護してあげて下さい。化粧水だけはNGです!水分が蒸発して乾燥が悪化するので、蓋の役割がある保湿力の高いものを塗るようにしましょう。
食べ物で体質改善
ビタミンAやビタミンBを含む食べ物には、肌の乾燥を防いで潤いをサポートする働きがあります。オススメなのは、レバー類、青魚、乳製品、卵、納豆といったタンパク質や海藻類。
ただし、ビタミンAは過剰摂取すると、副作用として頭痛や脱毛症状が見られることがあります。食べ物から摂取している分には基本的には問題ありませんが、サプリメントでビタミンAを摂取している場合はご注意ください。
ちなみに、ビタミンBは水溶性です。一時的に摂取しすぎても尿や汗と一緒に排出されるので心配いりません。
その他に意識して摂取したいのは、ビタミンCやセラミドを含む食べ物。ビタミンCは肌の水分を保持して若々しさを保つコラーゲンの生成に欠かせません。セラミドは皮膚の角質層に存在する脂質で、肌を乾燥から守るバリアーの役目があります。
ビタミンCは過熱に弱いので、レモンやイチゴなど生食できるものから摂取しましょう。セラミドはこんにゃくやしらたき、大豆や小豆などから摂取することができます。
いずれも、一度に食べて体に貯蓄しておくということは出来ないので、毎日少しずつでも食べることがポイントです!
乾燥肌の原因は1つではありません。男性に多い肌トラブルの特徴を知り、正しい対処方法を実践しましょう。食べ物で内側から乾燥を予防するのも効果的ですよ。ただし、サプリメントを飲んでいる場合は過剰摂取に気を付けて下さい。
以上、「乾燥肌の原因 男性の場合の対策や食べ物をご紹介」でした。