新幹線の名前一覧!由来、決め方に速さは関係ある?

新幹線の名前一覧!由来、決め方に速さは関係ある?

「ひかり」「こだま」「のぞみ」など、新幹線にはそれぞれ走る区間によって名前がつけられていますが、この3つ以外にもたくさんの名前が存在します。今回は新幹線の名前について一覧でご紹介する他、名前の由来や決め方と速さの関係などをまとめました。

関連記事:新幹線のぞみの自由席は何号車で席数は?確実に座るコツはこの7つ!

【スポンサードリンク】

新幹線の名前一覧

新幹線の名前を一覧でご紹介します。

路線 名前 系統 区間
【東北新幹線】 はやぶさ E5系 東京〜新青森
はやて E2系、E5系 東京〜新青森
やまびこ E2系、E5系 東京〜仙台・盛岡
なすの E2系、E5系 東京〜那須塩原・郡山
【秋田新幹線】 スーパーこまち E6系 東京〜秋田
こまち E3系 東京〜秋田
【山形新幹線】 つばさ E3系 東京〜山形
【上越新幹線】 Maxとき・とき E4系、E2系 東京〜新潟
Maxたにがわ・たにがわ E4系、E2系 東京〜高崎・越後湯沢
【北陸新幹線】 かがやき E7系 東京〜金沢
はくたか E7系 東京〜金沢
つるぎ E7系 富山〜金沢
あさま E2系 東京〜長野
【東海道・山陽新幹線】 のぞみ E700系 東京〜新大阪(東海道)

新大阪〜博多(山陽新幹線)

ひかり・ひかりレールスター 700系、N700系 東京〜新大阪(東海道)

新大阪〜博多(山陽新幹線)

こだま 700系、N700系、500系 東京〜新大阪(東海道)

新大阪〜博多(山陽新幹線)

【九州新幹線】 みずほ N700系 新大阪〜鹿児島中央
さくら N700系、800系 新大阪〜鹿児島中央
つばめ 800系、N700系 博多〜鹿児島
【スポンサードリンク】

新幹線の名前の由来

新幹線の名前の由来についてご紹介します。

最初に登場したのは「ひかり」です。当初、新幹線には愛称を設定しない予定でしたが、既存の特急には愛称があったため、“超特急”である新幹線には当然愛称があるもの、との国民間での考えが強くあり、公募されることとなりました。

その中で最も多かったのが「ひかり」です。当時、“速い”ということを表すのに「光のように速い」などと使われることが多かったため、ひかり=速いというイメージから票を集めたようです。

「こだま」は前述の公募で10位のものでした。「ひかり」に準じる列車として“光速”に対し“音速”の「こだま」となったようです。「のぞみ」は公募ではなく、かつて修学旅行列車の名称であった「きぼう」をアレンジする形ともいわれています。

名称決定委員の一人阿川佐和子さんが、父より「日本国鉄の列車の名前は歴代全て大和言葉でつけられてきた」とのアドバイスを受け、最有力候補となっていた「希望」を大和言葉「のぞみ」とし、採用されたといわれています。

以降新幹線の愛称は公募をし、その中から有識者などの関係者が選考する形か、在来線の名称をそのまま引き継ぐ形が多いようです。

新幹線の名前の決め方に速さは関係ある?

新幹線の名前の決め方は「公募の上選考」というものが主流のようですが、その際「日本らしい大和言葉」に加え「速さを連想させるもの」が多く寄せられるようです。

「ひかり」「かがやき」「やまびこ」「こだま」は光や音、「はやて」は風、その他速く飛ぶ鳥として知られている「つばさ」や「はやぶさ」などが速さに関係する名前です。

ただ、最近では「地域の特徴を捉えたもの」や「地名にちなんだもの」など、速さには関連しないものが選ばれることも多くなってきているようです。

近年では新しい路線が増え、新幹線の数も増えてきているため、「速さ」に関連するものだけで決めるのが難しくなってきたのかもしれませんね。

まとめ

新幹線の名前一覧の他、その由来や決め方、速さとの関係などをご紹介しました。名前の決め方は公募の上選考のようですが、必ずしも公募で1位のものが選ばれるわけではないようですね。最近の公募では漢字の名前が上位にあがっていたりするようですので、過去の例にとらわれず、人気のものをそのまま採用するような、漢字表記の新幹線もいいのでは?とも思いますね。

以上、「新幹線の名前一覧!由来、決め方に速さは関係ある?」でした。

関連記事:新幹線のぞみの自由席は何号車で席数は?確実に座るコツはこの7つ!

関連記事:トランスイート四季島がついに出発!ルート、停車駅、料金情報

コメント一覧

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 1 )

コメントはまだありません。

  1. […] 関連記事:新幹線の名前一覧!由来、決め方に速さは関係ある? […]