川の日が祝日になる日はいつから?海の日、山の日に続け!

川の日が祝日になる日はいつから?海の日、山の日に続け!



2016年から新しい祝日が増えました。「山の日」です。日付は8月11日。1996年にできた「海の日」に続く自然に基づく祝日です。海の日、山の日となれば次は川の日?そもそも川の日なんてあるのという疑問が出てきそうですが、川の日はすでにあります!
そして次の祝日になる候補として濃厚だと言われており、その理由と祝日になるとしたらいつからなのか詳細を解説したいと思います。

関連記事:空の日 2016年はいつ?海の日と山の日だけじゃない!
関連記事:山の日は2016年のいつ?できた理由は?

【スポンサードリンク】




川の日はいつ?

川の日とはずばり7月7日です。そう、七夕が実は川の日だったのです。これは国土交通省が決めた日本としての記念日なのです。
なぜ7月7日が川の日なのか、その理由は、

・天の川をはさんで彦星と織姫が年に一度だけ出会うという話から川を連想しやすいから
・元々7月は河川愛護月間だったから
・季節的に水に親しみやすいから

という理由から決まりました。

そして、川の日を制定した理由もあります。

・近年、都市の発展、治水事業の発展などを契機に、希薄化した人と河川との関係を見直し、河川に対する人々の関心を取り戻すこと
・地域の良好な環境づくりなどについて流域の住民・自治体が一緒になって考え、取り組む、といった地域の活動を支援すること

となっています。

川の日が祝日になりやすい理由

川の日が祝日になりやすい理由は、七夕と同じ日であるためです。七夕は日付が決まった古くからの風習であるにも関わらず祝日ではありません。
また七夕の時期は全国各地で七夕祭りが催されているにも関わらず祝日ではないのです。全国的に有名な七夕祭りもありますよね。仙台七夕祭り、ひらつか七夕祭り、一宮七夕祭りなど・・・。
もしも祝日になれば、全国の七夕祭りは、もっと遊びに行く人が増え地域の経済活性化に繋がります。

山の日に続いて祝日になる可能性が高いのも納得ですね。

【スポンサードリンク】




意外と知らない日本の祝日ランキング

ところで日本の祝日日数は世界の中で何番目に多いのかご存知ですか?働き過ぎと言われる日本のことだから少ないと思っていないですか?
2014年の世界祝日日数ランキングでは、日本はなんと第3位なんです。意外に上位で驚きですよね?

順位 国名 有給休暇日数
1位 コロンビア 18日
1位 インド 18日
2位 タイ 16日
2位 レバノン 16日
2位 韓国 16日
3位 日本 15日
3位 アルゼンチン 15日
3位 チリ 15日
3位 フィンランド 15日

2016年「山の日」ができたので、日本は2位に浮上することになります。しかし、こうやって見ると先進国は上位にいないことがわかります。アメリカは9位で10日間です。
制度上は日本の方が他の先進国より優遇されているということがわかります。

【スポンサードリンク】




有給休暇消化日数ランキングは?

でも有給休暇を多くもらっていても取得していなければ意味がありませんよね。続いて有給休暇消化日数ランキングです。

2013年まで日本は有給休暇の消化日数は世界24カ国中ワースト1位でした。この記録は6年連続です。そして、2014年に汚名を返上して最後から2番目に浮上しました。以下は最新の2015年の有給休暇消化率ワーストランキングです。

ワースト順位 国名 支給日数 消化日数 消化率
1位 韓国 15 6 40%
2位 日本 20 12 60%
3位 アメリカ 15 11 73%
4位 インド 20 15 75%
5位 メキシコ 15 12 80%

このように有給休暇の支給日数は多く、優遇されている日本なのですが、消化率が悪いのは有給休暇が取りにくい環境だからと言えます。それでも平均12日間なので韓国のように極端に低いわけではありません。

というわけで、休日が増えるのは、子供がいるアラフォーパパにとってはありがたいことですよね。ぜひ川の日が祝日になる日がくるのを願ってやみません。以上、川の日が祝日になる日はいつから?海の日、山の日に続け!でした。

関連記事:空の日 2016年はいつ?海の日と山の日だけじゃない!
関連記事:山の日は2016年のいつ?できた理由は?

【スポンサードリンク】




【スポンサードリンク】