洗濯物の臭いの取り方はお湯や重曹、お酢などで解決!原因や予防方法もご紹介!

洗濯物の臭いの取り方はお湯や重曹、お酢などで解決!原因や予防方法もご紹介!



梅雨の時期の洗濯物は室内干しの日が増えますよね。ただでさえジメジメと湿った室内に洗濯物まであってさらにジメジメ・・・。やっと乾いたかと思ってもなんだか洗濯物から変な臭いが・・・。という経験をしたことあると思います。
洗濯したばかりなのにどうして臭いは取れないのでしょう?

今回はあの洗濯物の嫌な臭いの原因とお湯や重曹、お酢を使った取り方、そして臭いがつくのを防止する予防方法についてご紹介していきたいと思います。

【スポンサードリンク】




洗濯物の臭いの原因は雑菌!

梅雨の時期や夏場は特に気なる衣類やタオルの臭い。原因はいくつかあります。

【原因その1】
衣類、タオル類そのものに雑菌が繁殖していて、洗濯で取り切れていない。
雑菌のエサとなる皮脂や石鹸カスが取りきれずに蓄積されていき、雑菌が繁殖してしまったため臭いが出てしまいます。
この場合は、洗濯洗剤だけで何度洗っても臭いを取り除くことができません。後から説明する別の方法で、原因となっている雑菌を死滅させます。

【原因その2】
洗濯機内にカビなどの雑菌が繁殖していて、洗濯物に移ってしまっている。
衣類に問題がなくても洗濯機にカビなどが発生している状態だと、洗濯をすることで雑菌が衣類に移ってしまいます。
洗濯機は、洗濯が終わった後すぐに蓋をせず、風通しをよくするために開けておきましょう。洗濯槽内が乾いたてから蓋をします。また1ヶ月に1度は洗濯槽を専用の洗浄剤を使って洗浄をすることでカビが取れて繁殖をおさえることができます。

洗濯物の臭いの取り方

では、ついてしまった臭いを取る方法についていくつかご紹介していきます。

【お湯を使った方法】
雑菌は熱に弱いので、お湯につけ込んでおくだけで死滅し臭いを取ることができます。
沸騰させてお湯をバケツに移し、50〜60度くらいまで水を入れて調整します。シャワーで50度の設定ができれば、シャワーのお湯でも構いません。貯めたお湯の中に衣類を浸して30分くらいつけ込みます。
30分後、取り出し洗濯機に入れて脱水し干します。これだけで臭いを取ることができるはずです。
注意点は、熱に弱い衣類は縮んでしまったり、色落ちしたりする可能性があるので事前に調べておきましょう。また冬場はお湯が冷めやすいので、少し熱めのお湯にしておくことをオススメします。

【酵素系漂白剤と重曹を使った方法】
お湯を使えない衣類の場合に効果的な方法です。洗濯機で洗う時に洗剤と一緒に酵素系漂白剤と重曹を入れます。酵素系漂白剤は、衣類についた古い石鹸カスや皮脂などを分解してくれます。また重曹を入れることで漂白剤とダブルで石鹸カス、皮脂汚れの分解を強力にしてくれます。
入れる量は水10Lに対して、酵素系漂白剤を大さじ1杯程度、重曹は小さじ1杯程度です。
漂白剤と重曹を溶かしたぬるま湯に10分くらいつけ込んでおくのも効果的です。

【お酢を使った方法】
お酢には、臭いを取る以外に黄ばみを取り、衣類をふっくらさせる効果もあります。ですからすすぎの段階で柔軟剤代わりに使う方が効果的です。また、洗いの時に使うと、一緒に入れる洗剤の種類によっては、化学反応を起こしてガスが出てしまうことがあるようなので注意が必要です。
お酢もつけ置き洗いに使えるので、ぬるま湯にお酢を入れて、10分くらいつけ込むのも効果的です。
入れるお酢の量は、水10Lに対してお酢小さじ1杯程度。衣類の臭いが気になる場合はもう少し多めに入れても構いません。使うお酢は穀物系にします。

【クエン酸を使った方法】
お酢の代わりにクエン酸を使った方法もあります。お酢もクエン酸も酸性になり、効果もほぼ同じものが見込めます。クエン酸の場合も臭い、黄ばみを取り、衣類をふっくらさせる効果があるのですすぎの段階で入れます。量は水10Lに対して大さじ1杯程度です。
お酢に比べるとクエン酸の方が値段も安いのでオススメです。

衣類の種類や臭いの度合いにもよるので、いくつか試してみてください。

【スポンサードリンク】




臭いをつけない予防方法

ついてしまった臭いについては、上記のような方法で取り除くことができますが、できれば普段から臭いがつかないように気をつけたいものですよね。では普段の予防方法ををいくつかご紹介します。

【コマメに洗濯する】
独身の一人暮らしだとありがちですが、洗濯物を一週間溜め込んで、週末に一気に洗うというパターン。共働きで忙しい主婦でもやりがちなことです。洗濯物についた雑菌の繁殖スピードは早く、特に梅雨の時期や夏場、湿気が多い時はそのスピードが上がります。できれば毎日コマメに洗濯をするようにしましょう。

【洗濯槽に洗濯前の衣類を入れない】
これもありがちですが、どうせ洗う物だからとポンポン洗濯槽の中に入れていってないでしょうか?洗濯槽の中は湿度が高く雑菌にとっては繁殖に好都合の場所です。また洗濯槽にカビが発生している場合、衣類にカビが移ります。洗濯機を洗濯カゴ代わりにしないで、カゴを別に用意しましょう。その際気をつけたいのが、カゴは穴のあいた風通しの良いものを選ぶようにします。

【お風呂の残り湯はすすぎに使わない】
お風呂の残り湯で洗濯するのは定番ですよね。水道代の節約にもなります。ですが何人も入ったお風呂の残り湯は、すでに菌が発生している可能性大です。ですから残り湯を使う場合は洗いのみにします。洗剤の中の殺菌効果に加え、上記で紹介した酵素系漂白剤を入れておけば、残り湯の雑菌は心配いりません。すすぎにお風呂の残り湯を使うと当然ながら雑菌が衣類につき繁殖の原因になるのでやめましょう。

【洗濯機の蓋はなるべく開けておく】
原因のところでも触れましたが、洗濯機の中は多湿状態になりやすいので、カビが発生しやすい環境なんです。ですから洗濯が終わった後は蓋をせず中が完全に乾くまで開けておきます。できれば普段からずっと開けておく習慣にした方がカビは発生しにくくなります。

【干すときは衣類同士がくっつかないようにする】
洗濯物を干す時の注意点です。特に梅雨の時期や室内で干す場合は、衣類同士がくっつかないように注意しましょう。スペースをあけて風通しをよくすることで臭いもつかないですし、乾く時間も早くなります。

いかがでしたか?洗濯物の嫌な臭いの原因、それを取るにはお湯や重曹、お酢が効果的なこと、そして普段からつかないようにする予防方法についてご紹介しました。これで今年の梅雨は、あの洗濯物の臭いともお別れですね。

【スポンサードリンク】




【スポンサードリンク】