お正月飾りの処分はいつまで?処分は神社?お寺?

お正月飾りの処分はいつまで?処分は神社?お寺?

年末の大掃除を終え、新年を迎える時に飾るお正月飾り。今回はお正月飾りはいつまで飾るのか、処分方法はどうするのか。場所は神社なのか、お寺なのかなどについて解説します。

関連記事:しめ飾り2016 いつからいつまで飾るの?処分の方法は知ってる?
関連記事:お正月飾りはいつからいつまで?関東と関西の違い、処分はどうするの?
関連記事:鏡開き 2017年はいつからいつまで?

【スポンサードリンク】

お正月飾りはいつまで飾る?

お正月飾りは門松・しめ飾り・鏡餅・玉飾り・羽子板などがありますが、その中でも代表的なものは門松・しめ飾り・鏡餅です。今回は門松・しめ飾り・鏡餅の飾る期間についてです。

門松・しめ飾りは一般的には12月28日に飾られ、1月7日の松の内に下げられます。

※松の内とは、お正月飾りの一種である松飾りを飾っておく期間のこと。

地域によっては1月15日や1月20日まで飾っているところもありますが一般的には1月7日までと言われています。

鏡餅は一般的に12月28日に飾られ1月11日の鏡開きに下げ、割って調理をし食します。

共通しているお正月飾りを飾る日ですが、なぜ12月28日かというと、28日は末広がりといわれる「8」がつく日だからと言われています。28日以外にも地域によっては25日以降に飾るというところもありますが、29日や31日は避けて飾るのが一般的です。29日は「苦」や「二十苦」を連想させ、31日は「一夜飾り」となり神様に失礼だという理由で避けられます。30日も晦日で31日同様の理由で避ける家庭が多い様です。

【スポンサードリンク】

お正月飾りの処分は神社?お寺?

お正月飾りの処分はお寺ではなく神社でします。一般的に1月15日に神社で行われる「どんど焼き」にて処分するのが良いとされています。

※どんど焼きとは、お正月飾りとして飾ったものを一斉に集めて火にくべる日本全国に伝わるお正月の火祭り行事。

どんど焼きの火に当たることで、この1年無病息災で過ごせると言われています。1月7日の松の内でお正月飾りを下げ、1月15日まで自宅で紙などでくるみ清浄な場所で保管し、1月15日に神社へ持って行きどんど焼きにて処分します。

なぜ神社でお寺ではないのかというと、神社では神様を祀っており、お寺では仏様を祀っているからです。わかりやすく説明すると、お正月飾りの門松は我が家は年神様を迎い入れる準備が整っているということを表すために飾り、しめ飾りは年神様を迎える場所を示すために飾り、鏡餅は鏡には神様が宿ると言われていることから、年神様の居場所として鏡代わりに鏡餅を飾ります。

お正月飾りは年神様を歓迎するための飾りなので神様を祀っている神社で処分をするということです。お正月飾りの鏡餅に関しては1月11日の鏡開きで美味しく食べることが無病息災につながると言われているので基本的にはどんど焼きには持って行きませんが、カビが生えてしまって食べられなくなった時には可燃ゴミと一緒に捨てずに神社に持って行きましょう。
また、どんど焼きに間に合わなかった場合でも、1年中お焚き上げをしてくれる神社が増えているので、お正月飾りを持って行きお焚き上げをしてもらいましょう。
近くにどんど焼きやお焚き上げを行っている神社がない場合は、どんど焼きやお焚き上げを行っている神社に連絡をして郵送でも受け付けて貰えるか確認するとよいです。
お正月飾りは年神様を迎える目印であり、年神様を宿すと言われている物なので可燃ゴミと一緒に処分せずに神社で処分してもらいましょう。

まとめ

お正月飾りは物によっていつまで飾るか、飾る意味もそれぞれ違うということがわかりました。また年神様を迎えるための飾りなのでお正月飾りは神社で行われるどんど焼きにて処分します。
お正月飾りを処分するに至っては神様を祀っているか、仏様を祀っているかという大きな違いをきちんと理解することが大切ですね。

以上「お正月飾りの処分はいつまで?処分は神社?お寺?」でした。

関連記事:しめ飾り2016 いつからいつまで飾るの?処分の方法は知ってる?
関連記事:お正月飾りはいつからいつまで?関東と関西の違い、処分はどうするの?
関連記事:鏡開き 2017年はいつからいつまで?