静電気は体質?原因やなりやすい人の特徴は?食べ物で治るって本当?

静電気は体質?原因やなりやすい人の特徴は?食べ物で治るって本当?

空気が乾いてくると、不意にバチッとくる静電気。自分は「静電気体質なんだよね」と思っている人、結構多いですよね。でも、体質以外にも原因があるんです。どんな特徴の人がバチッときやすいのかということや、食べ物で治ると言われている対策方法についてまとめました。

関連記事:乾燥肌の原因 男性の場合の対策や食べ物をご紹介

【スポンサードリンク】

静電気は体質でなりやすい人がいる

静電気でバチッとなりやすい体質の人がいるのは、事実です。原因や特徴は後で詳しく説明しますが、体内に電気をため込みやすい人が該当します。

電気には、プラスとマイナスの2つの性質があります。磁石のN極とS極が互いに引き合うように、電気のプラスとマイナスも引きつけ合ってバランスをとろうとしています。体内に電気をため込みやすい人は、このバランスが崩れやすいのです。その結果、他の人に比べてバチッと静電気が走ることが増えてしまいます。

静電気が起こる原因、なりやすい人の特徴

先ほどもご紹介したように、静電気になりやすいのは電気をため込みやすい人、すなわち「帯電体質」の人です。性別は関係ありません。

静電気体質の特徴は2つあります。

【1つ目】
乾燥肌であるということ。1年の中で一番静電気が多発するのは、空気が乾燥している「冬」。つまり、静電気は乾燥している方が起こりやすいということです。肌が乾燥していると、体内に電気をため込みやすくなってしまうため、静電気に悩まされやすくなります。入浴後に保湿クリームを塗ったり、ハンドクリームを持ち歩くなどして乾燥対策を忘れずに。

【2つ目】
血液の巡りが悪いこと。生活習慣が乱れていると、体の中の血液はドロドロになってしまいます。健康番組でも、病気を防ぐ為に血液をサラサラにしようというのはよく言われていることです。ドロドロの血液が原因で血の巡りが悪くなると、電気のバランスが崩れてしまいます。電気を上手に放電できないせいで、他の人よりも静電気が起こりやすくなってしまうのです。

【スポンサードリンク】

食べ物で体質改善すれば治る!?

血液サラサラ効果のある食べ物を意識して摂取することで、体内の血液の巡りを良くすることができます。血液の流れが良くなれば、体の中に電気がたまりにくくなるので、バチッという刺激も起こりにくくなります。

キーワードは「オサカナスキヤネ」。子供でも覚えやすいですね!『オ=お茶、サ=魚、カ=海藻、ス=酢、キ=きのこ、ヤ=野菜、ネ=ネギ類』を意味します。野菜は緑黄色野菜と淡色野菜をバランスよく食べるのがポイントです。

静電気は体質だからと諦めてしまわないでください。バチッとくる原因は、乾燥と血液循環の乱れということが多いのです。体質的な特徴は変えようがありませんが、血液の流れは食べ物で改善することも可能です。「オサカナスキヤネ」をキーワードに食生活を整えてみてくださいね。

以上、「静電気は体質?原因やなりやすい人の特徴は?食べ物で治るって本当?」でした。

関連記事:乾燥肌の原因 男性の場合の対策や食べ物をご紹介