ひな祭りの由来 実は女の子のお祝いではなかった!

ひな祭りの由来 実は女の子のお祝いではなかった!

3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。女の子がいる家庭では2月下旬頃から雛人形を飾り始めると思います。

ところで、ひな祭りの由来をご存知ですか??
筆者も知らなかったので調べてみたところ、なんと!ひな祭りは実は女の子の成長を願うお祝いではなかったことがわかりました!!

では、ひな祭りがどのような歴史を辿り、現在のようなスタイルになったのでしょうか。

関連記事:2017年、雛人形を飾る時期はいつからいつまで?飾る向き、方角は?
関連記事:ひな祭りの歌 歌詞の意味や間違いが切ない・・・

【スポンサードリンク】

ひな祭りの由来は2つの説の融合

ひな祭りの由来は2つの説が変化し融合したものだと言われています。

【1つ目】
ひな祭りは元々古代中国の5つの節句(五節句)の内、「上巳の節句」にあたります。古代中国では、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられおり、3月の最初の「巳の日」に水辺で身を清めたり、盃を水に流すという風習がありました。
これが遣唐使によって日本に伝えられ、天子(天皇)をお祓いする禊(みそぎ)の神事として定着し、平安時代には宮中行事となりました。
やがて、紙で作った人形を撫でて邪気や災いを人形に移し、川に流す「流し雛」に形が変化していきました。
「流し雛」の風習は今でもいくつかの地域に残っており、

・埼玉県さいたま市の「岩槻流しびな」
・京都府京都市左京区の「下鴨神社の流しびな」

などが有名です。

【スポンサードリンク】

【2つ目】
同じく平安時代に貴族の幼女達が人形で遊ぶ「雛遊び(ひいなあそび)」というものが流行っていました。この人形が時代とともに発展していき、戦国時代が終わり、江戸時代になる頃には今の雛人形に近いものになりました。この頃になると、人形は川に流すものから飾るものへと変化していきました。

そして、幕府が正式に3月3日を桃の節句、女の子の日と定めてから人形がどんどん豪華になっていきました。
最初はお内裏様とお雛様の一対で飾られていた雛人形が、やがて十二単を着せてみたり、三段、五段、七段と増えていき、あまりの過熱ぶりに江戸幕府が贅沢を制限するという事態にもなったそうです。

この頃、上流階級では雛人形を嫁入り道具に持たせる風習ができました。

以上がひな祭りの由来、歴史になります。

このようにひな祭りは元々厄祓いの儀式だったものから、女の子の成長を祝う行事へと変化していきました。今でも冬はインフルエンザが流行ってみんな病気になりやすいですからね。平安時代であれば、なおのこと冬は死亡率が高かったと考えられます。3月に入り、やっと春の兆しが見え始めた頃に厄祓いを行ったのは納得できます。

そして、子孫を残す大事な女の子の成長を、春の訪れとともにお祝いするようになったということも納得です。

関連記事:2017年、雛人形を飾る時期はいつからいつまで?飾る向き、方角は?
関連記事:ひな祭りの歌 歌詞の意味や間違いが切ない・・・

コメント一覧

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 1 )

コメントはまだありません。

  1. […] 関連記事:ひな祭りの由来 実は女の子のお祝いではなかった! 関連記事:ひな祭りの歌 歌詞の意味や間違いが切ない・・・ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); […]